一橋大学 商学部 現役合格

志望校・志望学部を決めた理由、時期

高2の2月に受けた面談で、全国から学生が集まる東京で切磋琢磨する方が向いている、と後押しされたことがきっかけでしたが、都市再開発といったまちづくりに興味があったので当初は京都大学工学部を志望していました。しかし、調べるうちに様々なアプローチがあることがわかり、設計には魅力を感じなかったこと、自分が文系向きであったことから高2の9月に思い切って文転しました。

一橋大には文系を志望した頃から漠然とした憧れがあり、他にも学びたかった経営学や企業戦略も学べることが学部選びの決め手でした。また、東工大との単位互換制度があって、結果的に理系的観点からもまちづくりを学べるという点も一橋大を選んだ理由の1つです。

出願した大学と学部学科

前期:一橋大学 商学部(合格)

後期:神戸大学 経営学部(受験せず)

私大・AO・推薦入試:同志社大学 経済学部 経済学科 全学部日程(文系)(合格)

センター試験の得点

英語 リスニング 数IA 数IIB 国語
183 /200 46 /50 85 /100 94 /100 119 /200
化学I 地理B 現社 総合点数 得点率
80 /100 86 /100 88 /100 781 /950 82.2%

傾斜配点:203.8/250点(81.5%)

センター試験と二次試験の総合点数

総合得点
580 /1000

※一橋大商学部の二次試験は国語が125点、社会が125点、数学が250点、英語が250点で、総合点数は750点になります。

※合格最高点:802点 合格最低点:570点

英語の学習法

学校の先生が厳しく手厚かったので塾には最初は通っていませんでした。学校では定期考査ごとに課題が出されており、中学時代には『英語の構文150』(美誠社)、高1では『スプリーム英語構文109』(数研出版)を利用して構文の知識をつけていました。英語が苦手でどこから手をつけていいかわからない人は、まず知らない文法事項をなくすことから始めればいいと思います。長文を読んでいるときに単語を調べることはできますが、文法は知識がないと見分けることすらできないからです。

また高1からは長文読解の入試問題を扱うようになり(中学では『プログレス』を使っていました)、設問を解いて全訳をしていました。そして定期考査ごとの課題として高2以降の1年半ほどは『新英文読解法』(聖文新社)をやっていました。解説がほとんどなく、お粗末なのでおすすめはできませんが、構造が難しい文章や様々な訳が考えられる文章に触れられていたので、高3になって英語の講座を受け始めた当初に挫折を感じるような痛い目には遭いませんでした。こうして徐々に難易度を上げながら膨大な量をこなしていたため、英語は得意科目だというような気になっていました。実際には大枠の構文は取れても細かい部分はフィーリングでごまかしていた上に、単語を覚えるという勉強を全くしていなかったので、語彙力が非常に乏しかったのですが…。

研伸館の授業は高2の頃から時々講習を単発で受けていましたが、高3に上がってからは得意な英語(先述の通り勘違いでしたが)をもっと伸ばしたいと思い、吉田明宏先生の「京大阪大英語」を受講しました。考えることは好きだったので予習には何時間も使っていました。予習を提出する際には和訳や英訳だけでなく、思考過程を補足として書き足していました。こうすることで、先生は状況把握をしやすくなって授業の準備がしやすくなり、出した本人もマンツーマンでどこが違うかを指摘してもらえるので、先生曰く両者にとってメリットになるとのことでした。こういった一連の作業のおかげか、授業では先生の「気づきを増やせ」という言葉通り、毎回多くの発見をできたように思います。音読筆写までは手が回りませんでしたが、復習の段階では音読や黙読を通じてなるべく英文に触れるようにし、ポイントを整理していました。反面、覚えることは嫌いで、『ぼん単』(研伸館)も努力はしましたがなかなか定着せず、投げ出したことも多々ありました。吉田先生にはよく相談に乗って頂いていたこともあり顔を覚えられていたので、9月1回目と2回目の授業では『ぼん単』のテストの点数を直々に聞かれるほどにマークされていました。大体この頃から、1語わからないせいで和訳ができないという悔しい思いを重ねるようになり、これ以降ずっと単語に苦しめられていました。そしてそれが原因かは知りませんがスランプに陥ってしまいました。英単語1つに1つの日本語訳でもいいので一度は有無を言わさず詰め込んだ方がいいと思います。あと、友達からもらったアドバイスでは、「日本語→英語」と暗記した方が英作文を書く時に困らないそうです。「単語に始まって単語に終わる」という学校の先生の言葉が身にしみてわかりました。気づくのが遅すぎました…猛省です。

部活引退後の9月からは自由英作文にも手を付け始めました。『自由英作文編 英作文のトレーニング』(Z会出版)を利用して書き方のハウツーを学んだ後はひたすら過去問をこなしていました。語数の多寡は主張に対する理由の数に比例する(と思っていた)ので、一橋の自由英作文は120~150語と分量が多いですが、最初から過去問をやりました。自由英作文にはYes/Noで答えるタイプと自分で論を展開するタイプがありますが、どちらも満遍なく手を動かしておきましょう。今年は後者のパターンしかなく、前者しか対策をしていなかったために非常に動揺させられました。また、明快な論理展開を考える必要があることと、リスニング(所要時間15分弱)が試験開始約50分後に始まるのとで思ったほど時間的余裕はありません。そのため、構成は一度で英訳できるほどにわかりやすい日本語でまとめ、柔軟に英訳できるだけの作文能力を鍛えておきましょう。後者は和文英訳の問題などから使えそうな言い回しを盗んでおくといいと思います。

読解問題は国語以上に記述力が求められます。話題の進行や転換点などを、接続詞を1つの手がかりとして見抜き、解答に必要な要素を見つけたら実際に答案を作成して感覚を掴むことが重要です。

リスニングは「京大阪大英語」の授業内で薦められた『CNN Student News』と、自分で探してきた『World News For Schools』とを利用して耳を慣らすようにしました。Podcastなので本格的なリスニング教材がほぼ毎日ダウンロードできます。しかもそれを電車の中で聴くようにして、音声が聞き取りにくいという最悪な状況にも対処できるようにしていました。リスニングの過去問は、形式に慣れるためとディクテーションの練習をするためと割り切って2,3年分ほどしかやりませんでした。読解問題は上に書いたことを意識しながら14年分やりました。

[一橋大英語の解き方]

大問1の読解(30分)→リスニングの予習(5分)→自由英作文の構成作り(15分)→リスニング(15分)→リスニングの答案作成(5分)→自由英作文の清書(20分)→大問2の読解(25分)

リスニングの答案作成や自由英作文の清書に思いのほか時間を取られ、特に後者は急遽具体例を盛り込んで語数稼ぎに走ったので構成を軽視する形になってしまいました。余った5分は誤字脱字のチェックに使いました。

役に立った英語の参考書・問題集

◆『EXPLORATIONIII 上級編』/吉田明宏先生のプリント(研伸館)

毎回得るものが多かったです。プリントは要点の解説が詳しく、何度もテスト形式での確認演習があったので、定着させるのに役立ちました。

◆直前講習「京大阪大英語最終チェック」のテキスト(研伸館)

読解編の大問2が一橋大の形式に酷似していて、論理の追い方が参考になりました。

◆秋期講習「高2英語・特殊構文を究める」のテキスト(研伸館)

読解の壁となりがちな「共通・省略・挿入・同格・倒置・強調」のメカニズムを知ることができ、難解な文章の見方が変わりました。

◆『自由英作文編 英作文のトレーニング』(Z会出版)

自由英作文の論理展開を学ぶのに使いました。

◆『英単語イメージハンドブック』(青灯社)

英語的発想を知る導入書として使っていました。英英辞典に手を伸ばすきっかけになった本です。

◆『オックスフォード現代英英辞典』(旺文社)

英和辞典の訳語でしっくりこないときに使っていました。日本との発想の違いが面白かったです。電子辞書に入っていたのを使っていたので辞書自体に深い意味はありません。

◆『CNN Student News』(CNN)

「京大阪大英語」の授業内で薦められました。もし、ついていけなくなっても、映像がついているので、ある程度は対応できます。

◆『World News For Schools』(BBC)

イギリス英語で放送される問題の対策用です。1番組が約3分と、CNNのものより手軽ですが、速い上に訛りが強く、映像もないため、耳が慣れるまではかなり苦戦を強いられると思います。ただ入試本番のイギリス英語の放送は非常に遅いため、ここまで神経質にならなくてもいいかもしれません。

数学の学習法

数学は英語とは正反対で、中学の頃からサボり倒していたため、高校入学の時点ではとんでもないことになっていました。どうにかしたいと思ってもどこから手をつけていいかわからないって悩みに陥るのが、英語・数学の特徴だと思います。しかも伸びるのに時間がかかるのも泣き所ですよね。そこで高1の1年間は近所の少人数の塾の手を借りながら、ひとまず数学IA・IIBの教科書レベルの問題を完璧に押さえることに重点を置きました。どの科目でもそうですが、ヤバいと思う点があったらなるべく早いうちに自覚し、時にはなりふり構わず基本まで戻ってみるのが一番です。時期が遅くなればなるほどプライドが邪魔をするので、克服するのが難しくなります。

高2になって研伸館に入り、夏までは理系だったので中西先生(エク2、3~5月)、草郷先生(エク1、6月~夏期)の「高2数学エクセレント理系」を、文転した9月からは草郷先生の「高2数学エクセレント文系」を受講していました。文系の人にとって、数学IIICは知っていれば得ですが、別に知らなくても解けるように作問されていますし、もしかしたら役に立つことがあるかもよ程度のものなので、無理にやる必要はないと思います。「高2数学エクセレント文系」は高1で培ってきた教科書レベルの数学力を底上げするのに役に立ちました。受験数学の基礎部分はここで築かれたように思います。

そして高3からは中西先生の「京大阪大文系数学」を受講しました。苦手な割には考えるのは好きだったので、英語と同様、予習では何時間も唸っていました。でもやはり難しく、歯が立たないことも多々ありました。授業は解説しかないので、予め頭をひねっておいた方が発見が増えて記憶に残りやすいと思います。中西先生は苦手な人の思考回路をよく理解されていて、授業では重要なポイントやテーマを明確にしてくださるだけでなく、答案には書かれない次元のことでもわかりやすい補足説明を加えられたり、図形のイメージを全身で表現されたり、突飛で面白い例を出されたりと印象に残りやすかったです。また、演習の添削答案や相談に対して書かれた先生のメモは勉強の指針になり、甘い点があればきっちり指摘してくださいました。

一方、学校では最難関校の過去問演習をしていました。難問をシャワーのように浴びたことで耐性がつき、粘り強く問題にあたることができるようになりました。また答えを文字で表す問題に対する抵抗がなくなりました。

9月に部活を引退してからは『文系数学[50の定石]』をやり始め、知識の整理やパターンを覚える勉強を始めました。他の市販の参考書は、買いはしたものの中途半端に終わってしまいました。時間がなければどれか1つに絞る勇気を持つことも重要です。大体どの参考書も受験用に編集されているので評判や相性の問題はあれど、使えないということはないからです。

こうしてパターンを積み重ねたことで10月頃になって初めて、まだ不安定ではありながらも、問題を見たらどう解くべきかが漠然と見えるようになってきました。今やっていることは3ヶ月後に生きてくる、今サボっていると3ヶ月後にツケが回ってくる、とは部活の先輩の言葉ですが、安定さは徐々に増してきて、12月頃にはかなり多くの問題に対処できるようになりました。

過去問はセンター後から18年分やり、特に『一橋大の数学15ヵ年』(教学社)は2周しました。かなり時間を割いた科目の1つだったのですが、易しかった前年からの難化とあって完全にやられてしまいました。しかし当日までの限られた時間の中でやるだけのことはやったと思えたので、特に悔いはありませんでした。

この体たらくなので一橋大志望者に対してあまりアドバイスできることはありませんが、微分積分の問題で確実に得点し(場合分けできるかが重要です)、空間図形をイメージする力をつけたら、あとは毎年出題される整数問題と、nで一般化して表す確率の問題をいかに対策するかが勝負の分かれ目だと思います。

最後に、一橋模試を通じて気づいたことがあって、それは大問1個あたりの解答欄が非常に狭いということです。実際、当日に配られた解答用紙も同様でした。試験場には黒鉛筆、シャーペンのほか、黒や青のボールペンが持ち込めます。鉛筆と区別がつくよう、青ボールペンで2段、あるいは3段(こっちがおすすめ)にして解答欄を増やしてから問題に取り掛かるといいと思います。このことを事前に試験監督に相談したところ、「受験票に使ってもよいとあるなら別に構わないが、万が一の場合の保障はできない」とのことでした。無事大学生になれたことを考えると、NGではなかったのかなと思います。

役に立った数学の参考書・問題集

◆『文系数学[50の定石]』(研伸館)

12月までに2周、センター後に3周目をやりました。2周目までは、大事な部分に線を引きながら解き方の流れを確認し、納得できないところは理解するまでとことん考えて、気になった点は適宜書き込むようにしていました。3周目は、ざっくりと目を通し、各問題における解答に至るまでの展開をフローチャートにして確認しました。毎日持ち歩いていたので目を通した回数だけならもっと多いです。テキスト(『頂点への文系数学 Excelsior!』(研伸館))と並行してやると効果が更に上がると思います。

国語の学習法

中1から6年間持ち上がりだった学校の先生の方針でとにかく書きまくっていたので、記述することそのものは苦手ではありませんでした。しかし、何を書くか、どう書くかといったことを意識する機会はあまりなく、高2に上がった頃に伸び悩んでしまいました。そしてどうすればいいかもわからず高3を迎えてしまい、途方に暮れてしまったので、研伸館の夏期講習で中村公昭先生の「現代文特講」を受講しました。この講座は記述とは何ぞやという初歩の部分から解説があり、5日間の内容を理解できれば文章の読み力や書く力が飛躍的に向上するので、国語が苦手な人にもとっつきやすくおすすめです。実際、上記の問題が一気に解決しただけでなく、ここで得たことが最後まで、問題を解く上での指針となりました。秋期講習の「続・現代文特講」では、「現代文特講」では扱われなかった様々な記述の工夫を教えていただきました。

また、苦手だった古文も、夏期講習で山田将行先生の「古文特講」を受けたことで見方が大きく変わりました。

夏期講習の延長で9月以降は中村公昭先生・山根先生の「阪大神大国語」を受講しました。山根先生は難解な古文を童話のように語ってくださったのですんなり理解できて面白かったです。お守りの鉛筆ありがとうございました。

同じく9月頃、大問3の要約問題の対策も始めました。センターまでは分量や難易度が似ている阪大の過去問を、そして一橋大の過去問はセンター後にやりました。要約は作業です。答案を見れば文章の全てがわかるというのが要約なので、抽象文の部分を素早く簡潔に、そして文章構造を明瞭にまとめられるかにかかっています。国語の過去問は、大問1・大問2は11年分やりましたが、要約だけは、阪大の過去問を9年分、一橋大の過去問を13年分やりました。最終的には20分台で片付けたいところです。

大問1の評論は大問3の要約問題ができるようになれば、読むのは簡単です。ここでの最大の壁は記述の字数制限が非常に厳しいことであり、内容を損なわずにどれだけ言い換えられるかが重要です。熟語で置き換えたり無駄をそいだりといった試行錯誤を過去問演習で実践してみてください。大問2は明治時代の文語文(または漢文訓読文や江戸時代の擬古文)と、出題が特殊ですが対策は簡単です。文語文も漢文訓読文も漢文・漢詩の影響を受けているので、センター漢文のために覚えた句形の知識さえあれば、あとは時間をかけることで文意を把握できます。擬古文も同様で、センター古文のために覚えた知識があれば難なく読めます。しかも江戸時代の文章なので平安時代の文章に比べて言葉の意味が現代語に近く、ひょっとするとセンター古文よりもわかりやすいかもしれません。多めに時間を確保して読むことができれば、文章自体は決して難しくはないので、この大問のためにどれだけ時間を残せるかがカギです。

[一橋大国語の解き方]

大問3(25分)→大問1(30分)→大問2(30分)

残った15分は誤字脱字の確認や、記述答案を、より明瞭な言葉に置き換えることで制限字数ぴったりで書くことができないかという点にこだわり、徹底的にアピールしようと最後まで考え抜きました。

役に立った国語の参考書・問題集

◆「現代文特講/続・現代文特講」のテキスト(研伸館)

テキストの復習はほどほどにして、会得したテクニックを他の記述問題で生かすことを特に意識しました。

◆「古文特講」のテキスト(研伸館)

古文の発想が大きく変わりました。何度も復習して「科学する古文」の読解法を叩き込みました。

◆阪大の過去問(法・経済・外国語・人間科学部用)

難度や分量が似通っていて要約問題の練習になる、と中村公昭先生から薦められました。夏期講習明けからセンター直前期までに9年分やりました。

◆『田中雄二の漢文早覚え即答法』(学習研究社)

昨年度の『強者の戦略』に載っていたのを参考にして使いました。簡潔にまとまっていて使いやすかったです。

理科の学習法

センター化学

高1までは全く勉強していませんでした。おまけに学校では中1から化学の授業を受けていたにもかかわらず、反応式を書くので精一杯でした。研伸館で、理系は高2のうちに理科を1科目は基礎固めしておいた方がいい、と勧められたこともあり、高2のときに研伸館ではなく他塾に通っていました。研伸館が嫌いだったからではなく、当時から文転することも視野に入れており、高2の1年間で化学Ⅰだけを扱っていた講座があったのが理由です。ここでの1年間のおかげで「なぜそうなるか」を考える癖、手を動かして調べる癖がついたので、丸暗記が通用しなくなってきている最近のセンター化学でも物怖じすることはありませんでした。「金属のイオン化傾向+Li,Ba,Mn」や「酸塩基の強弱」の意味を理解し、使いこなせるようになれば、センター化学の見方は変わると思います。とか偉そうに言いながら点数が思わしくないのは、計算ミスや条件の見落としをしてしまったからです。おそらく、模試や演習に限らず本番でも時間は多少なりと余ると思うので、全問解き終わったからと安心せずに、全問間違っているくらいの心づもりで制限時間いっぱいまで何度も見直しをすることを絶対に忘れないでください。

センターの過去問は2学期後半から、学校の授業内で解き始めました。学校の先生の口癖が「どんな問題からも謙虚に教えられなさい」だったので、間違えた問題やカンで解いた問題には印をつけておいて、二度と間違えないくらいに復習しました。更に化学で高得点を取るために、授業では化学Ⅰの教科書に「発展」として載っている化学IIの内容(水素結合や材料系、合成繊維、タンパク質など)も学習しました。

文系の理科は他教科よりも贅沢は言っていられない(先に書いた「化学II」まで完璧に含んだセンターの出題範囲を網羅した問題集は少ない、あるいは、ない)ので、過去問は旧課程であったとしても、化学Iの問題だけをピックアップして可能な限りやった方がいいと思います。最終的には過去問は本試・追試合わせて18年35回分、そしてそれが終わってから『マーク式総合問題集 化学I』(河合出版)も全て解き切りました。

役に立った理科の参考書・問題集

◆センター試験の過去問

センター試験の傾向を知るには最高の教材です。焼き直し(過去問と同じテーマの出題)も多いですし。

◆学校で配られる図説

まさに「百聞は一見に如かず」。色や化学反応、実験の手順を理解するのは、座学よりこれを見た方が手っ取り早いです。

社会の学習法

センター試験で地理・現代社会、二次試験で日本史を選択しました。

一橋大はセンターと二次を通じて地歴1公民1で十分だった(平成24年度の試験からは選択できる科目が変更されるようですが)のですが、興味や向き不向きを考慮した結果こうなりました。

二次では「倫理政経」や「ビジネス基礎」なんて科目も選択できますが、対策本は非常に少なく、勉強法がかなり限られてきます。地歴の方が参考書も豊富なので、無難だと思います。

センター地理

小さい頃から旅行が好きで、国内外問わずよくガイドブックを眺めていたからか地理の知識や耐性が知らず知らずのうちについていました。しかし自然地理だけはどうにもならなかったので、研伸館の夏期講習で南先生の「地理総点検[自然地理分野]」を受講しました。南先生はバラエティ番組を見ているかのように面白い上にカラフルな板書でわかりやすく、一度聞けば二度と忘れない印象的な授業でした。プレミアタームとセンターファイナルでもお世話になりました。

その後は知識の抜けがないように、気になった箇所は研伸館のテキストや『鉄壁地理問題集』、学校の資料集、地図帳、統計集などを利用して確認していました。過去問は『鉄壁地理問題集』で触れられたので一切やっていません。その代わり『マーク式総合問題集 地理B』(河合出版)とプレミアタームの授業で頂いた南先生のオリジナル問題をやっていました。

直前期には毎日触れましょう。得意だからとほったらかして他教科に時間を割いていたらプレミアタームでなまりまくっているのに気づいて焦ってしまい、後から地理に時間をとられてしまいました…。得意な科目が崩れるとダメージが大きいです。

センター現社

学校であった補習を受けつつ、高3の初めの頃は『現代社会の点数が面白いほど取れる本』(中経出版)、9月からは『はじめからわかる現代社会』(学習研究社)も併用して勉強しました。しかし模試の成績が思うように伸びず、不安になったので冬期講習とセンターファイナルでは研伸館にお世話になりました。松木先生は要点を明確にしてくださったので、独学であやふやになっていた点がすっきりと整理されました。

現代社会は松木先生曰く、データが変わったりするので古すぎる過去問はやっても意味がないとのことです。そこで12月半ばからは、最近5年分の過去問しか載せていない駿台の過去問集を利用しました。そして引き続き、年明け頃からは『マーク式総合問題集 現代社会』(河合出版)を解いて数多くの問題にあたるようにしました。いずれも解き終わったら該当範囲を丹念に復習しました。

二次日本史

日本史を選んだのは「日本人なら日本の歴史くらい知っとかな!!」、「中学受験でもやったことあるし大丈夫やろ」、「高2のときは理系だったので世界史はすでに出遅れていた」、「カタカナは嫌い」…などなどいい加減な理由が大半でした。「まっさらのまま高3に上がるのはマズい」と研伸館の進学アドバイザーからアドバイスを頂き、高2の終わりに『詳説日本史B』(山川出版社)を通読して、「単語は聞いたことがある」程度に下地を作りました。こんな有様だったので、高3になるとすがるような思いで山本みつを先生の「論述日本史」を受講しました。予習不要とは言われていましたが毎回最初に演習をしていたので、授業前には教科書に目を通しておくようにしていました。

前期は部活で時間があまり取れなかったこともあり、論述に慣れることだけを目標にして課題に取り組んでいました。そのためテキストの実力問題には手をつけず、配付された宿題プリントを利用して知識の確認をしたら、授業で扱った論述課題を、時間無制限で自分の中での完璧な答案を目指して書き上げて、流れを1から確立し直すつもりでやっていました。論述で書くからわざわざ単語を覚える時間はとらないという横着な考え方は捨てましょう。単語は単語で各時代を学習した時に漢字に注意しながら何度も書き取りをしておくべきです。まさか「盟神探湯」にやられるとは夢にも思いませんでした。一橋大の前に受験した同志社で出た時は書けたのに…。

対して、後期では前期の勉強内容を昇華させ、実力問題では、必要な要素を羅列して論理展開を意識した大枠を自分の手で構成する練習をし、論述に夏期の「現代文特講」で学んだ文章の書き方を生かすことを考えました。本番では、練習のように丁寧に構成を作って下書きをし、字数調整してから清書に移るだけの時間がありません。それに大幅な修正をしたくてもなかなかそんな勇気もわきません。みつを先生が構成を強調しておられたのもきっとそういった理由からだと思います。

一橋大の日本史は出題分野が狭く(文学部がないから分野が偏る)、江戸時代から1題(古代~安土桃山が加わることも)、明治~戦前から1題、戦中~戦後で1題というのが大体の傾向です(変わることはしばしば)。このように3題中2題は明治以降から出題され、近代が中心だと言われます。しかし一般の受験生と差をつけるなら江戸時代の1題を単語レベルまで重視するべきです。そしてテキスト(『日本史小僧』(研伸館))には網掛け部分が多いように見えますが、全クラス対応なので1つの目安に過ぎません。特に、掛かっていない部分が重要なポイント(ex.時局匡救費)ということも多々あるので、過去問に出てきた単語にチェックを入れるのもいいと思います。

また、設問ごとの字数制限がないのも特徴で、「合わせて400字」というのも「200字以内」のような字数制限のある形式に慣れているとどうしても困惑しがちです。そこで実際にどう対処していたかを紹介します。よければ参考にしてください。学校の国語の先生のアドバイスによると、記述は、要素1つあたり20字を目安にすればいいとのこと。つまり400字なら要素が20個は必須です。そこに類推しなければ出てこない要素を加味して22~23個程度揃えることで完璧な答案に仕上がることが多いです。小問ごとの字数配分も要素の個数次第です。こういった自己流の方程式を確立したのはセンター後のことで、この時期は前期の復習用問題を利用した短文演習と過去問演習ばかりしていました。短文演習を通じて、確実かつ詳しく書ける分野をなるべく多くストックし、過去問演習からは、アウトプットした要素で実際に400字を埋められるか、何分で書き上げられるかをシミュレーションしていました。慣れてくると要素を書き出しただけで構成が完成し、下書きなしで400字書けるか否かがわかってきます。そして、15分あれば大問1問が片付けられるようになります。この時期に清書した過去問は8年分19題です。時間がなかったので似たようなテーマは構成だけで済ませました。他にもテキストや演習にも過去問は利用されているので実際にはもっとたくさん触れています。

最後になりましたが、みつを先生の授業はプロジェクターを駆使したもので、流れや変化・関係が手に取るように理解できました。直前期には毎日のように先生の追っかけをし、色々な校舎に出没しましたが、それでも大量の添削に快く応じていただきました。感謝感謝です。クラスの空気も先生のトークや鋭すぎるツッコミのおかげか和やかでした。12月最終回の授業後に、西宮校の「論述日本史」のメンバー全員で色紙を渡したのはいい思い出です。

役に立った社会の参考書・問題集

地理

◆『鉄壁地理問題集』(研伸館)

センター地理は細々した知識を覚えるというより、必要最低限の知識(Cs気候の分布etc.)を使いこなすことと常識的な判断力が要求されます。“鉄壁”は解説が充実しているので思考法を確立するのに役立ちました。苦手分野は何度も読み込みました。

◆『マーク式総合問題集 地理B』(河合出版)

やらないで後悔するならやって失敗する方がいいと思い、センター5日前だったにも関わらず購入しました。どの科目も中身は前年度の全統マーク3回分と2年分の全統センタープレテストの過去問です。本番レベルに近いと言われるので実戦演習を積むためにやりました。

現代社会

◆『はじめからわかる現代社会』(学習研究社)

扱われているテーマが少ないので物足りないですが、その分解説にはイラストや図がついていて非常に丁寧です。また背景説明も詳しく、研伸館の授業に似ていると思いました。公民の勉強を始める最初の1冊にはうってつけだと思います。

◆『現代社会の点数が面白いほど取れる本』(中経出版)

センター試験対策の定番と自負するだけあって網羅されてはいますが、個人的には語り口やコラムに嫌気が差したので、まとめの部分を確認程度に使ったくらいです。

日本史

◆『日本史小僧 通史編/夏期文化史編/論述編』(研伸館)

授業で吸収しきれなかった部分はこれを見れば大体解決しました。コラムや解説が非常に多く、参考書というよりは読み物として楽しんでいました。

◆みつを先生の配布プリント

言われた通りにこなせば絶対大丈夫。直前講習では一橋大志望者専用に問題や授業が、更にはファイナルの解答の後ろに大量の対策用の問題が用意されていたのには感激しました。

◆『日本史B用語集』(山川出版社)

分からない単語を調べるだけでなく、論述の材料はないかとよく探していました。時には“小僧”にあって用語集にない単語もあり、困ったこともありました(どっちが悪いのやら??)。

◆一橋大の過去問

一橋大は過去問の再利用が大好きで(特に社会)、数年分やれば分かりますが問われ方が違っても書くことは同じというテーマが多々あります。残念ながら○ヵ年という過去問集はありませんが、研伸館の情報ルームを活用すればいくらでも手に入ります。一橋大でさえ30年分弱ありました。

科目別学力自己評価

科目別学力自己評価

センター試験から二次試験までの各科目の勉強の比重

センター試験から二次試験までの各科目の勉強の比重

センター対策の方法

英語

リスニングは二次対策で十分だったため、完全に無視しました。筆記は冬休み頃からフルセットで直近の過去問を5年分、第1問・第2問に関しては更に7年分やりました。今年がそうだったように傾向はよく変わるので、過去問演習では、動揺する分も考慮した時間配分や解く順番を考えることを重視しました。

センターのリスニングは音声のスピードについていくのはもちろんのこと、問題文が読まれるまでにいかに選択肢から多くの情報が得られるかが鍵です。状況把握ができれば聞き取れる内容が増え、耳が慣れてくればその通りに口に出すことで発音やアクセントも体得できます。そしてその速さで読めるようになれば、速読や、より一層リスニングができるようになるはずです。

数学

冬休み頃から、センター独特の誘導や時間内に解けるかの確認のために現行課程に則った本試4年分をやりました。あと、トラウマもあってどうも苦手意識が払拭できなかったので、プレミアタームで『センター試験数学IA・IIB[これで差がつく最後の一問]』も受講しました。色々な形式の問題に触れられたのが良かったです。

数学に関しては旧課程や追試の過去問は本番を意識するならあまりおすすめしません。そこで過去問集は現代社会と同様、駿台のものを使いました。

国語

一番不安だったので9月から過去問に手をつけ始めて、本試・追試20年26回分をやりました。時間配分も重要ですが、全ては解き方を確実に掴めるか否かだと思います。夏期講習で中村祐介先生の「センター突破の国語[現代文]」、プレミアタームで中村公昭先生の「センター試験国語[センター小説の論理を知る!]」を受講して改善されたように思ったのですが、最後まで消化不良なままに終わり…結果は悲惨でした。

理科

理科の学習法を参照してください。

社会

社会の学習法を参照してください。


センターの点数は後々の勉強のモチベーションに関わってきます。蓋を開けてみるとボーダーマイナス10点で、過去問が解けないときには「その10点が合否を決めるんだ…」と何度も不安が襲ってきました。足掻きたい気持ちも分かりますが、ここで失敗しては元も子もありません。潔く切り替えましょう。成功者の例を挙げると、センターで96%取った友達は最後のマーク模試を境にセンター1本に絞ったそうです。

受験会場の雰囲気

センター試験

教室には同級生がたくさんいて、試験後の一喜一憂が普段より激しい点を除けば、雰囲気は模試そのものでした。

二次試験

試験場は教室より少し大きいくらいの部屋(西宮校の5C教室くらい)でしたが、倍ぐらいの大きさの部屋や階段教室もあり、様々でした。受験生は全国津々浦々から来ていて、皆がアウェーだというような様子で会話もなくピリピリしていました。対して外は晴れていたこともあってか、喋っている受験生で賑やかだったり、新歓委員の差し入れがあったりして和やかでした。

一橋大 現役合格への秘訣!

いつかのCOMSATで読んだのですが、倍率が3倍ということは自分の前後の人を倒せば合格するということで…ものは考えようですね(笑)。

ここまでポジティブに考えるのは難しいとはいえ、いつでも平常心でいることが大切だと思います。どんなに長期間勉強していても、どんなに模試の判定が良くても、当日あがったり体調がすぐれなかったりすれば実力は出し切れません。受験のために与えられた時間は想像以上に短いです。やればやるほど課題は見つかります。そしてあまりのできなさ加減や思わしくない結果に、焦りやら不安やらが襲ってきます。「あぁもう無理!!」って絶望し発狂したくなることも多々あります。そんなときに大事なのが、誘惑に負けないこと、戦略を明確にすること、そして冷静な目で自分に足りないのは何かを分析し、次の瞬間にうまく動き出せるよう日々調整していくことであり、この積み重ねが多いほど合格に近づきます。受験は個人戦です。

一方で受験は総力戦です(カンニングはダメ、ゼッタイ)。苦手な科目に不安を残したり、得意な教科に依存したりするのは禁物。万全の体制で臨むために、普段から苦手な点をできるだけ細かく明確にした上で、得手不得手に関わらず解いた全ての問題から謙虚に教えられましょう。

そして何より重要なのが、体調とオンオフの切り替えです。深夜まで勉強するのは一向に構いませんが、それで朝寝坊したり風邪を引いて何日かダウンしたりするくらいなら早寝早起きした方が身のためです。また、人間は思ったほどよくはできていません。疲れてやる気がそがれた中で無理に勉強するくらいなら休憩した方がマシです。

更に対象が一橋大志望者中心になりますが、どの科目も他大学とは違って独特です。多々ある無茶振りに対応するのは一苦労であり、時には対処しきれないかもしれません。でも学力は総合力です。一見対策のしようがなさそうな文語文も実質は訓読文であるように、漢文の知識があれば難なく解けてしまいます。だからこそ一橋大には関係なさそうやからと投げ出すのではなく、浅くてもいいので幅広く勉強しておくべきです。

いずれにせよ前日までは不安になることを考える暇もないくらい無我夢中で勉強するのが一番です。そして当日には「こんだけやって受からんわけないわ~俺を採らんとかもったいない話やなぁ」とか強気になって腹をくくって試験会場に向かっちゃってください。

プロフィール

◆血液型

O型

◆好きな色

白色

◆好きなアーティスト・歌

YUI、melody.、倉木麻衣

◆好きな番組

「アナザースカイ」、「今夜も生でさだまさし」、「着信御礼!ケータイ大喜利」

◆お気に入りスポット

夙川の河川敷

◆好きな作家・本

『阪急電車』

◆好きな(オススメ)飲食物

ドロリッチ、サラダ巻、サラダマリネマフィン(チーズ抜き)

◆高校時代はまってしまったこと

まぁたくさんあること…このコーナーに出ているのはほんの一例です。。

◆本気で勉強し始めたきっかけは?

受験はずっと意識の片隅にあったものの本格的に始動したのは部活を引退した9月です。「夏休みは受験の天王山」とか何とか言いますが、そっちのけで部活に燃えていました。心に残る思い出ができて楽しかったです。一方で、勉強時間はというと授業1コマと自習室に数十分いただけ(しかもうとうと…)。引退直後は幸せでしたね。勉強時間倍になるやん!!とか抜かしてましたよ。何も現実を知らずに…。

◆受験前のリラックス方法

友達とひたすらメールして、会って話せない分を補っていました。

◆小学校時代しでかしてしまった大変な事

某大手進学塾の入塾テストで2+3を間違える…正答率99%でした。

◆あなたにとって受験とは

どこを取っても試練。

◆受験勉強で一番辛かった時期

高3の11月。部活引退後に初めて挫折を味わいました。一橋大オープンで自信を失った上に得意だったはずの英語や日本史が迷走し始めて…とにかく悶えていました。

◆受験勉強以外で頑張ったこと、取得した資格など

ドイツ語をかじってみたり、楽譜も読めなかったのに吹奏楽を始めたり。でもその結果…

◆高校3年生のときの一番の思い出

夏休みにあった吹奏楽コンクールで関西の頂点に立ちました!!