強者から高1・高2秋のアドバイス!

H・Hさん

出身高校
甲陽学院高校
進学大学
東京大学文科一類

「高1の11月~2月ごろまでの過ごし方」

【総合的な勉強法】

まだ部活や学校行事などに時間を割きたい時期だと思いますし、それで構わないでしょう。僕自身、その頃は旅行委員の仕事ばかりやっていました。ただ、大学入試まであと2年を切ってくるのも現実ですから、勉強に対する意識というのはある程度変えていく必要があります。授業時間は絶対に集中するだとか、宿題は確実にこなすとか、自分なりのルールを決めましょう。勉強とそれ以外のことの両立は大変ですが、マルチタスクのキャパシティーは大学生になった後でも必要になって来るので、その訓練だと思って頑張ってください。

「高2の11月~2月ごろまでの過ごし方」

【英語・数学の勉強法】

英語:英数は大学受験の枢軸になる科目です。入試1週間前に英語に注力せざるを得なくなっていた私が言うことでもありませんが、早めに固めておきましょう。文理問わず、高3では思った以上に副教科に時間を食われると思っておいてください。

英数は大学受験の枢軸になる科目です。入試1週間前に英語に注力せざるを得なくなっていた私が言うことでもありませんが、早めに固めておきましょう。文理問わず、高3では思った以上に副教科に時間を食われると思っておいてください。

また、色々なテキストに手を出していましたけれども、結局自分の血となり肉となり…というところまで持ち込めたものはありません。教材は少なくても良いので、重箱の隅を楊枝でほじくられても問題ないぐらいにやり込むべきです。

数学:数学については文系のことしか分かりませんが、中高一貫校であれば全範囲が終わって演習に入っていると思います。場合によっては難関大学の過去問を解かされて焦っているかもしれませんが、まだ1年あります。安心してください、伸びますよ。

【副教科の勉強法】

文系なので国語と社会についてです。結論から言えば、両教科はまだ焦らなくても良いです。ただ、古典についてはある程度の知識の蓄積が必要になるので、単語や文法が疎かになっている場合は、計画的に勉強した方がいいと思います。

地歴・公民は学校の進度が様々なので何とも言えませんが、先生がしっかりしているのであれば各テスト範囲を逐次勉強するぐらいでちょうどいいと思います。もし授業の進み具合が著しく遅いというようであれば、復習に充てる時間がなくなるので、先の範囲を独学するか復習を先行しておくかという選択が必要になります。個人的には後者がお勧めですが、そのあたりも高3の夏休みなどの話になります。何度も言いますが、焦って気を病まないことが大事です。

【今にして思う後悔、そして、高2生へのメッセージ】

僕の母校は9月の文化祭でほとんどの行事が終わります(卒業まで耐寒登山・体育祭・文化祭しか学校行事がありません)。いよいよ勉強に集中しなければならない時期で、学年の雰囲気も一気に受験生モードに切り替わっていきます。正直言って全くそのムードに馴染めなかったので、高2の2学期後半は精神的にかなりキツい時期でした。

冬休みぐらいになると自分でもそろそろ勉強をせねば…という思いで自習室に行くのですが、暖房が苦手と自分に言い訳をして1~2時間で帰っていました。ただ、先輩の入試が進み、いよいよ1年前という状況になると、そこそこ勉強に身が入るようになりました。

いま勉強に意欲が湧かず困っているという人も、いつかはスイッチが入るので、気にせず少しずつ前進していってください(高3になる頃には勉強してない人はほぼいませんから、それまでには何とかなるはずです)。既に受験生意識バリバリや!という人は、適宜気休めを挟みつつ走り抜けてもらえばと思います。