数学のページ

【第341回】確率の問題〔解答解説編〕(2023/02/17)

それでは問題の確認です。

第340回の解答・解説

(PDFファイルが開きます)

【第340回】確率の問題〔問題編〕(2023/02/03)

数学科の中西です。今回は、昨年2022 年の大学入試で出題された問題の中から、横浜市立大学/医・理・データサイエンス学部にて出題された確率の問題に、少しヒントをつけて出題したいと思います。

確率の問題〔問題編〕

(PDFファイルが開きます)

【第339回】数Ⅲの標準的な問題〔解答解説編〕(2023/01/27)

それでは、前回の解答です。

第338回の解答・解説

(PDFファイルが開きます)

【第338回】数Ⅲの標準的な問題〔問題編〕(2023/01/20)

数学科の川﨑です。新年明けましておめでとうございます。今回は数Ⅲの標準的な問題を出題します。
受験生の方は、最後の確認に使ってください。

数Ⅲの標準的な問題〔問題編〕

(PDFファイルが開きます)

【第337回】空間図形〔解答解説編〕(2022/12/02)

それでは解答です。

第336回の解答・解説

(PDFファイルが開きます)

【第336回】空間図形〔問題編〕(2022/11/25)

数学科の松浦です。今回も前回に引き続き、空間図形の問題です。

空間図形〔問題編〕

(PDFファイルが開きます)

【第335回】数列の極限〔解答解説編〕(2022/09/16)

今回の問題は、周期数列の和の極限でした。このような問題では、やはり、実験して様子を探るということ、そして、法則を見つけるということがとても大事です。もちろん、倍角や半角、3 倍角の公式、和・積や積・和の公式など、覚えて使いこなせないといけないもの、最低限見覚えがないといけないものもあります。

試行と思考と暗記のバランスを上手くとって行きたいですね。

第334回の解答・解説

(PDFファイルが開きます)

【第334回】数列の極限〔問題編〕(2022/09/09)

こんにちは。研伸館の笹谷です。今回は数列の極限の問題に挑戦してみましょう。

数列の極限

(PDFファイルが開きます)

【第333回】整数問題〔解答解説編〕(2022/07/15)

それでは、前回の解答です。

第332回の解答・解説

(PDFファイルが開きます)

【第332回】整数問題〔問題編〕(2022/07/08)

数学科の川﨑です。今回は整数問題を出題します。2022 年度入試では、最大公約数がからんだ問題が目につきました。そんな中の1題です。

整数問題

(PDFファイルが開きます)

【第331回】空間図形の問題〔解答解説編〕(2022/06/17)

それでは解答です。 空間図形が苦手な方は今のうちから多くの問題に触れ、頭の中で図形をイメージし、紙に描いてみるなど図形を触れ合う機会を多くもってみてください。

第330回の解答・解説

(PDFファイルが開きます)

【第330回】空間図形の問題〔問題編〕(2022/06/10)

数学科の松浦です。今年度もこのページを担当させていただきます。よろしくお願いします。 今回は空間図形の問題です。自信のある方は(1) から(3) を見ずに、(4) に挑戦してみてください。

空間図形の問題

(PDFファイルが開きます)

【第329回】極限に関する問題〔解答解説編〕(2022/05/20)

それでは、前回の解答です。

第328回の解答・解説

(PDFファイルが開きます)

【第328回】極限に関する問題〔問題編〕(2022/05/13)

数学科の川﨑です。今年度もこのページを担当させていただきます。よろしくお願いします。
今回は今春の入試問題から極限に関する問題です( 少し難しくしています)。頑張って考えてください。

極限に関する問題

(PDFファイルが開きます)

【第327回】「数学A:場合の数・確率」〔解答解説編〕(2022/02/12)

今回は2021年度入試の上智大学/経済学部・理工学部の過去問を、マーク式から記述式に改題、および、一部抜粋して出題しました。以下、問題を確認してみましょう。

第326回の解答・解説

(PDFファイルが開きます)

【第326回】「数学A:場合の数・確率」〔問題編〕(2022/02/04)

強者サイトをご覧になっている皆さん、こんにちは。数学科の中西です。コロナウィルスの件で落ち着かない状態が続いていますが、体調には十分に気をつけて、日々をお過ごしください。

さて、先日行われた大学入学共通テストでは、特に数学の難度が高く、今年の大学入試は波乱の幕開けとなりました。来年以降も今年と同様の高難度の出題が続くかどうかは定かではありませんが、このサイトをご覧になっている皆さんであれば「難しい問題が出ても対応できるようになりたい」と考えている方が多いと思います。

そこで、「問題文で与えられた設定を読み取り、数式等に変える力」、「4 桁、5 桁になっても、短時間で対応できる計算力」などの、共通テストで問われる力について練習できそうな問題を用意しました。

数学A:場合の数・確率

(PDFファイルが開きます)

【第325回】数Ⅲの風変わりな問題〔解答解説編〕(2022/01/21)

数学科の川﨑です。2022年一発目の出題です。今年もよろしくお願いします。

今回は積分と極限の融合問題を出題しました。出題時に述べた「ある数」、すなわちe の評価を積分を使ってやってみようという問題です。

以下、設問ごとに補足を述べます。

第324回の解答・解説

(PDFファイルが開きます)

【第324回】数Ⅲの風変わりな問題〔問題編〕(2022/01/21)

数学科の川﨑です。今回は数Ⅲの問題で、少し風変わりな問題を出題します。計算していくとある数がテーマになっていることが分かります。

数Ⅲの風変わりな問題

(PDFファイルが開きます)

【第323回】数列の極限〔解答解説編〕(2021/12/03)

様々な単元を組み合わせて解くのが、楽しさでもあり、難しさでもあります。先入観にとらわれず、広い思考で考えていきましょう。

第322回の解答・解説

(PDFファイルが開きます)

【第322回】数列の極限〔問題編〕(2021/11/26)

数学科の松浦です。今回は数列の極限の問題です。じっくり考えてみてください。

数列の極限

(PDFファイルが開きます)

【第321回】空間ベクトル〔解答解説編〕(2021/10/29)

今回の問題は(1) が今春の京都大学でも出題された「平面に下ろした垂線の足の座標」を求めるもので、(2) は空間内で座標平面に平行でない平面上の円周上の動点の座標に関するものでした。

それでは、まず問題の確認です。

第320回の解答・解説

(PDFファイルが開きます)

【第320回】空間ベクトル〔問題編〕(2021/10/08)

こんにちは。数学科の髙木です。今回は空間ベクトルからの出題です。まずは、答案を作成してみてください。

(1) は共通テストレベルの標準的な問題です。解けた人は、別の解法も考えてみましょう。(2) は少し難しいですが、じっくりと考えてみて下さい。

空間ベクトル

(PDFファイルが開きます)

【第319回】数Ⅲの標準問題〔解答解説編〕(2021/09/17)

数学科の川﨑です。今回は数Ⅲの微分・積分の総合問題を出題しました。(1),(2) を正しく処理して、それを(3) にどう活かすかを考える必要があります。

(3) の出題の仕方が新鮮で、意味が分かると嬉しくなります。

以下、設問ごとに補足を述べます。

第318回の解答・解説

(PDFファイルが開きます)

【第318回】数Ⅲの標準問題〔問題編〕(2021/09/10)

数学科の川﨑です。今回は数Ⅲの標準問題からの出題です。難易度は高くないですが興味深い問題ですので是非考えてみてください。

数Ⅲの標準問題

(PDFファイルが開きます)

【第317回】数列の証明〔解答解説編〕(2021/07/16)

それでは解説です。数学的帰納法で証明します。

第316回の解答・解説

(PDFファイルが開きます)

【第316回】数列の証明〔問題編〕(2021/07/09)

数学科の松浦です。今年度もこのページを担当させていただきます。よろしくお願いします。

今回は数列の証明問題です。うまくいかない場合は実験(n = 2 , 3 など具体例で考える ) をしてみてください。

数列の証明

(PDFファイルが開きます)

【第315回】大阪市立大 数学III〔解答解説編〕(2021/06/28)

今回の問題は、一問から非常に多くのことを学べる、素晴らしい問題でした。「たくさんの問題をひたすらこなして慣れる」という勉強法も悪くないですが、それだけでは味気ないです。

今回の問題のような良問をじっくり味わい尽くしていく余裕をもちたいものですね。

第314回の解答・解説

(PDFファイルが開きます)

【第314回】大阪市立大 数学III〔問題編〕(2021/06/28)

数学科の笹谷です。今まで数多くの良問を出題してきた「大阪市立大」ですが、「市立大」としての入試最後の年に、一問でたくさんのことが学べる良問がまた出題されました。今回は、それを紹介したいと思います。数学III の積分法の知識が必要です。手を動かして考えてみてください。

※2022年から「大阪市立大」と「大阪府立大」は、「大阪公立大」として生まれ変わる予定となっています。

大阪市立大 数学III

(PDFファイルが開きます)

【第313回】整数〔解答解説編〕(2021/05/28)

数学科の川﨑です。今年度もこのページを担当させていただきます。よろしくお願いします。

1 回目は整数問題から、素数に関する問題を出題しました。[2] はこの春に京大の文系で出題された問題です。素数は整数を扱う基本となりますので、考え方をしっかりマスターしてください。

第312回の解答・解説

(PDFファイルが開きます)

【第312回】整数〔問題編〕(2021/05/21)

数学科の川﨑です。今回は整数問題を2問出題します。[1],[2] ともに難易度はそこまで高くありませんので受験生以外の方も気楽に挑戦してみてください。解説では問題の背景などをお伝えしたいと思います。

整数

(PDFファイルが開きます)

【第311回】乗根〔解答解説編〕(2021/03/19)

今回の問題はいかがでしたか? 1 の17 乗根の問題でした。

第310回の解答・解説

(PDFファイルが開きます)

【第310回】乗根〔問題編〕(2021/03/12)

数学科の笹谷です。2017 年度京都府立大学の問題に面白いものがありました。計算的にはちょっと大変かもしれませんが、丁寧にやってみましょう。余力のある人は、x1 の値を三角関数を使わずに(四則演算と平方根のみで)表してみてください。

乗根

(PDFファイルが開きます)

【第309回】整数〔解答解説編〕(2021/03/06)

今回は2020年度入試の島根大学/医学部・総合理工学部/前期日程の過去問を,少しだけ誘導を削って出題しました.以下,問題を確認してみましょう.

第308回の解答・解説

(PDFファイルが開きます)

【第308回】整数(2021/02/12)

強者サイトをご覧になっている皆さん,こんにちは.数学科の中西です.寒さが増す今日この頃ですが,皆さんいかがお過ごしでしょうか.

さて,先日初めての大学入学共通テストが行われました.数学については,試行調査の問題と比べると計算の難しさ・煩雑さはかなり和らぎましたが,当初の予定通り,問題文に書かれたことを活用し,教科書に載っていない内容でもその場で対応して,正答を導く能力を要求する問題が出題されていました.

このタイプの問題は,二次試験であれば,主に医学部の入試問題などで以前から出題されていました.今回は,そんな過去問の中から1題,出題します.

整数

(PDFファイルが開きます)

【第307回】数列〔解答解説編〕(2021/01/22)

数学科の川﨑です。新年明けましておめでとうございます。今年もこのページをよろしくお願いします。

さて、今回は2020 年に神戸大学( 理系) で出題された問題を出題しました。設定はシンプルな問題ですが、(2) で苦戦した受験生が( 医学部受験生でも)多く、差がつく問題だったと思います。

以下、設問ごとに補足を述べます。

第306回の解答・解説

(PDFファイルが開きます)

【第306回】数列〔問題編〕(2020/01/15)

数学科の川﨑です。今回は数列の問題です。(2) は何をしたら良いのか戸惑うかもしれませんが、じっくり考えてください。

数列

(PDFファイルが開きます)

【第305回】数Ⅲの積分法〔解答解説編〕(2021/01/08)

それでは前回の解答です。

第304回の解答・解説

(PDFファイルが開きます)

【第304回】数Ⅲの積分法〔問題編〕(2020/12/18)

こんにちは、数学科の松浦です。今回は数Ⅲの積分法からの出題です。誘導に乗って最後までたどり着きたい問題です。それでは次の問題を考えてみて下さい。

数Ⅲの積分法

(PDFファイルが開きます)

【第303回】数学Ⅲの数列の極限〔解答解説編〕(2020/11/20)

今回の問題は東京工業大学の過去問を抽象化したものでした。
それでは、まず問題の確認です。

第302回の解答・解説

(PDFファイルが開きます)

【第302回】数学Ⅲの数列の極限〔問題編〕(2020/11/13)

こんにちは、数学科の高木です。今回は数学Ⅲの数列の極限からの出題です。ガウス記号から不等式を作り、はさみうちの原理を用いて考えます。不定形の解除はしっかりと証明して 下さいね。

それでは、次の問題をじっくりと考えてみて下さい。

数学Ⅲの数列の極限

(PDFファイルが開きます)

【第301回】整数(2020/09/18)

数学科の川﨑です。今回は整数問題から出題し ました。設定は非常にシンプルなのですが、その分どう解いたらいいか戸惑った人も多かったのではないかと思います。

この問題を解く上でのキーポイントは「約数・倍数」「互いに素」という、整数問題では頻繁に使う基本事項です。これらの要素を、筋道立てて正しく使えるかの勝負になります。

解法を2つ紹介しましたので、それぞれ見ていきましょう。

第300回の解答・解説

(PDFファイルが開きます)

【第300回】整数(2020/09/12)

数学科の川﨑です。今回は整数問題から出題します。簡単そうに見えて意外と骨のある問題です。じっくり考えてみてください。

整数

(PDFファイルが開きます)

【第299回】立体図形〔解答解説編〕(2020/07/17)

それでは前回の解答です。まずは図形の位置関係を調べる方針で解いてみます。

第298回の解答・解説

(PDFファイルが開きます)

【第298回】立体図形〔問題編〕(2020/07/11)

数学科の松浦です。今年度からこのページを担当することになりました。どうぞよろしくお願いします。今回は立体図形の問題を出題します。じっくり考えてみてください。

立体図形

(PDFファイルが開きます)

【第297回】極限〔解答解説編〕(2020/05/15)

今回は漸化式から極限を求める問題を出題しました。よくあるテーマの問題ですが、誘導をあえてカットしたので、自分でゴールまでの筋道を立てていかなくてはいけません。その点が難しかったかなと思います。

これを書いている今、全国に緊急事態宣言が出され、多くの皆さんが家での勉強を余儀なくされていると思います。私も在宅勤務中にこの原稿を書いています。不便を感じることもありますが、こんな時にどう過ごすかが大切です。今は力を溜める時期と割り切って、日々の勉強に臨んでください。

今回は以上にしたいと思います。また次回をお楽しみに。

第296回の解答・解説

(PDFファイルが開きます)

【第296回】極限〔問題編〕(2020/05/08)

数学科の川﨑です。今年度もこのページを担当いたします。どうぞよろしくお願いします。初回は極限の問題を出題します。手の広い問題ですので、色々な解法を考えてみてください。

極限

(PDFファイルが開きます)

【第295回】体積の斜軸回転〔解答解説編〕(2019/11/15)

数学科の川﨑です。今回は体積の斜軸回転の問題を出題しました。一時期あまり出題されず影を潜めていましたが、近年また見かけるようになりました。

本問は東北大学の2018 年の問題を、難易度を上げるために改題したものです。出題時のコメントに「気をつけないといけない箇所がある」と書いたのですが気付けたでしょうか?

第294回の解答・解説

(PDFファイルが開きます)

【第294回】体積の斜軸回転〔問題編〕(2019/11/08)

数学科の川﨑です。今回は体積の問題を出題します。斜軸回転という有名テーマですが、気をつけない といけない箇所があるので、じっくりと考えてください。

体積の斜軸回転

(PDFファイルが開きます)

【第293回】極限〔解答解説編〕(2019/09/16)

今回の問題はいかがだったでしょうか?「解けない漸化式と極限」という頻出テーマの問題ですが、漸化式の扱い方が難しかったのではないかと思います。
以下設問ごとに補足を述べます。

第292回の解答・解説

(PDFファイルが開きます)

【第292回】極限〔問題編〕(2019/09/16)

数学科の川﨑です。2回目は極限の問題を出題します。難易度高めなので頑張ってください。

解けない漸化式と極限

(PDFファイルが開きます)

【第291回】2019年度北海道大学の解答・解説(2019/07/13)

今回の問題はいかがでしたか?基本的な問題ですが、工夫しないとなかなか大変な計算量になったと思います。それでは、さっそく確認していきましょう。

第290回の解答・解説

(PDFファイルが開きます)

【第290回】2019年度北海道大学の問題(2019/07/05)

数学科の笹谷です。今回は2019 年度北海道大学の問題にチャレンジしてみましょう。ゴリ押しで解き切る計算力も必要ですが、うまく工夫して計算を楽にできないか試行錯誤してみてください。

北海道大学の問題

(PDFファイルが開きます)

【第289回】数学の解答・解説(2019/07/05)

数学科の横山です。みなさん、今回の問題はいかがだったでしょうか。今回の問題は、難易度はそれほど高くないですが、一歩目を間違えるとなかなか正しい解答までは辿りつけなかったのではないでしょうか。では、早速<方針>から見ていきましょう。

第289回の解答・解説

(PDFファイルが開きます)

【第288回】数学の問題(2019/05/24)

みなさん、こんにちは。数学科の横山です。今年度も担当させてもらうことになりました。みなさんが興味を持てるような問題を出題したいと思いますので、よろしくお願いします。では、今回の問題です。

数学の問題

(PDFファイルが開きます)

【第287回】数Ⅲ(極限・微積分)の解答・解説(2019/04/27)

数学科の川﨑です。今回の問題はいかがだったでしょうか。この問題はこの春、大阪府立大学で後期に出題された問題です。数Ⅲの様々な知識が確認できる良問だと思います。出来なかった所を出来るようにすることで、数Ⅲの力を伸ばしましょう。

以下、設問ごとに補足を述べます。

第287回の解答・解説

(PDFファイルが開きます)

【第286回】数Ⅲ(極限・微積分)(2019/04/27)

数学科の川﨑です。今年度もこのページを担当いたします。どうぞよろしくお願いします。
  1 回目は今年の入試問題からの出題です。数Ⅲの総合問題です。じっくり考えてみてください。

数Ⅲの総合問題

(PDFファイルが開きます)

【第285回】数学の解答・解説(2019/04/24)

今回の問題は非常にシンプルな設定でした。(2) まで正しく出せましたか?

この問題、「いつもより簡単」と思った人もいると思います。解答の短さがそれを物語っていますね。

しかし、先月、高3 の最上位クラスで同じ問題を解いてもらいましたが、完答している生徒は思ったほど多くありませんでした( 時間を10 分ぐらいしか与えていない意地悪はしていますが…)。特に、(1)を(2) に使うのがイメージしにくいようで、上手く計算しないと泥沼にはまってしまいます。

第284回の解答・解説

(PDFファイルが開きます)

【第284回】数学の問題(2019/04/24)

数学科の川﨑です。今回は2 次曲線の問題を出題します。高3 の授業で使っている 問題です。難易度的には普段より取り組みやすいと思います。問題の裏にある背景まで考えてみてください。

数学の問題

(PDFファイルが開きます)

【第283回】数学の解答・解説(2019/04/24)

では、解説していきましょう。
実は、当時の電話帳も、某出版会社の便覧も、以下の様に解いています。

第282回の解答・解説

(PDFファイルが開きます)

【第282回】数学の問題(2019/04/24)

こんにちは。数学科の高木です。

まずは、次の問題を解いてもらいます。1990 年の東大文科の問題です。当時の電話帳には「基本題」と書かれていますが、本当にそうでしょうか。皆さんは満点答案を書けるでしょうか。チェレンジしてみて下さい。

数学の問題

(PDFファイルが開きます)

【第281回】複素数、極限の融合問題の解答・解説(2018/09/14)

今回は、複素数、極限の融合問題でした。

複素数、極限の解答・解説

(PDFファイルが開きます)

【第280回】複素数、極限の融合問題(2018/09/07)

数学科の笹谷です。今回は複素数、極限の融合問題です。

複素数、極限の融合問題

(PDFファイルが開きます)

【第279回】数学の解答・解説(2019/08/20)

数学科の川﨑です。今回の問題はいかがだったでしょうか?少し戸惑った人も多かったのではないかと思います。立体をイメージする部分、積分計算に持ち込む部分を分けて考えましょう。

第278回の解答・解説

(PDFファイルが開きます)

【第278回】数学の問題(2019/08/20)

数学科の川﨑です。夏も間もなく終わりますが、この夏の勉強が秋に実を結ぶと良いですね。夏に「体積」  を勉強した人も多いと思います。そんな人に、この問題を紹介したいと思います。

数学の問題

(PDFファイルが開きます)

【第277回】数学の解答・解説(2018/06/30)

数学科の横山です。みなさん、今回の問題はいかがだったでしょうか。今回の問題は、(1)、(2) で如何に規則性を見つけることができるかという問題です。また、解答の書き方も難しいと思いますので、その点も合わせて見てもらえると良いかと思います。

では、早速<方針>から見ていきましょう。

数学の解答・解説

(PDFファイルが開きます)

【第276回】数学の問題(2018/06/30)

みなさん、こんにちは。数学科の横山です。では、今回の問題です。

数学の問題

(PDFファイルが開きます)

【第275回】東京工業大学大学「数3 複素数平面」の解答・解説(2018/04/27)

数学科の川﨑です。今年度もよろしくお願いいたします。今回は、この春の2018 年度入試から、東京工業大学の問題を出題しました。出来はいかがだったでしょうか?この問題は今年のセットでは取 りたい問題です。決して難しくはないのですが、本番では十分に差がついた問題だと思います。

東京工業大学大学「数3 複素数平面」の解答・解説

(PDFファイルが開きます)

【第274回】東京工業大学大学「数3 複素数平面」の問題(2018/04/20)

数学科の川﨑です。今年度もこのページを担当させていただくことになりました。私からは3回出題予定です。どうぞよろしくお願いします。

1回目は今年の入試問題からの出題です。挑戦してみてください。

東京工業大学大学「数3 複素数平面」の問題

(PDFファイルが開きます)

【第273回】東京工業大学「回転体」の解答・解説(2018/04/04)

数学科の川﨑です。今回の問題はいかがだったでしょうか。「斜めになっている円柱を回すとどうなるか?」という問題でした。図形がイメージしにくいですが、定石にのっとって処理することで、正答を得ることができます。
それでは、前回の解答です。

東京工業大学「回転体」の解答・解説

(PDFファイルが開きます)

【第272回】東京工業大学「回転体」の問題(2018/04/04)

数学科の川﨑です。今年度、本問が私からの最後の出題になります。最後は何にしようかなと考えたのですが、入試でも頻出の回転体で締めたいと思います。回転体は十分に対策していると思いますので、少し難しめのものにします。回転体の仕上げに使ってください。

東京工業大学「回転体」の問題

(PDFファイルが開きます)

【第271回】2017年名古屋大の解答・解説(2018/04/04)

こんにちは。数学科の高木です。今春の名古屋大の問題は、無事解けたでしょうか。
それでは、ポイントを押さえながら解答を作成して行きましょう。まずは、問題の確認からです。

2017名古屋大の解答・解説

(PDFファイルが開きます)

【第270回】2009年名古屋市立「前期」の問題(2018/04/04)

みなさん、こんにちは。数学科の横山です。受験生のみなさんは最後の追い込みですね。最後までしっかりがんばって合格を勝ち取ってください!高1、2 生の方は新学年を弾みをつけて迎えられるように、計画を立てて勉強をしましょう。では、今回の問題です。

2009年名古屋市立「前期」の問題

(PDFファイルが開きます)

【第269回】「数3積分法」の解答・解説(2017/09/15)

数学科の川﨑です。今回の問題はいかがだったでしょうか。(3) は難しかったと思います。(1),(2) をどう使うか考えるところが勉強になりますね。

「数3積分法」の解答・解説

(PDFファイルが開きます)

【第268回】「数3積分法」からの問題(2017/09/08)

数学科の川﨑です。夏が終わり秋の入り口といったところですね。夏の頑張りが結果に現れてくる時期です。そんなあなたに、今回は次の本格的な問題を出題します。少し難しいですが取り組んでみてください。

「数3積分法」からの問題

(PDFファイルが開きます)

【第265回】「数A:二項定理」からの解答・解説(2017/06/02)

みなさん、こんにちは。数学科の横山です。今年度も強者の戦略を担当させていただくこととなりました。

今年度は数IAIIB から出題させていただきます。だんだんと夏が近づいてきて、「暑い!!」と感じる日が多くなってきましたが、勉強も勉強以外のことも力一杯頑張っていきましょう!

では、早速ですが今回の問題です。

「数A:二項定理」からの解答・解説

(PDFファイルが開きます)

【第264回】「数A:二項定理」からの問題 (2017/06/02)

みなさん、こんにちは。数学科の横山です。今年度も強者の戦略を担当させていただくこととなりました。

今年度は数IAIIB から出題させていただきます。だんだんと夏が近づいてきて、「暑い!!」と感じる日が多くなってきましたが、勉強も勉強以外のことも力一杯頑張っていきましょう!

では、早速ですが今回の問題です。

「数A:二項定理」からの問題

(PDFファイルが開きます)

【第263回】「数Ⅲ 複素数平面」からの解答・解説 (2017/04/28)

数学科の川﨑です。今年度も3回ほどこのページを担当いたします。よろしくお願いします。

今回は名古屋大学で今年出題された問題を出題しました。複素数の問題です。複素数平面がどの大学でも「出題されて当然」というレベルになってきましたね。人によって学習習熟度に大きく差がある単元だと思います。まだ複素数平面の対策がそれほどできていないという人は、GW や夏休みなどに時間を見つけて取り組むようにしましょう。

「数Ⅲ 複素数平面」の解答・解説

(PDFファイルが開きます)

【第262回】「数Ⅲ 複素数平面」からの問題 (2017/04/18)

数学科の川﨑です。今年度もこのページを担当させていただきます。1年間よろしくお願いいたします。

毎年、新年度一発目は、その年の入試問題から出題しています。今年もそれに倣って出題したいと思い ます。挑戦してみてください。

「数Ⅲ 複素数平面」からの問題

(PDFファイルが開きます)

【第261回】「二次曲線と積分法(数III)」の解答・解説(2017/01/13)

今回は、空間図形とその射影、および面積や周の長さに関する問題でした。

高校で学ぶ関数はほとんど素直に微分できますが、簡単な関数の積分が高校範囲では計算できないことも多々あります。それらを見極め、効率的に計算するには 「多くの問題に触れ、練習した経験」が必要不可欠となります。それでは解答といきましょう。

「二次曲線と積分法(数III)」の解答・解説

(PDFファイルが開きます)

【第260回】「二次曲線と積分法(数III)」からの問題(2016/12/23)

人生においてどのような道を歩んできたか、それが人格や能力に色濃く反映されます。というわけで、今回のテーマは、軌跡です。数学III の知識が必要になります。じっくり考えてみてください。

「二次曲線と積分法(数III)」からの問題

(PDFファイルが開きます)

【第259回】「積分法(数Ⅲ)」の解答・解説(2016/12/16)

数学科の西村です。今回の問題はいかがだったでしょうか。今回は2011 年度大阪大学の入試問題から出題しました。 解答の流れはシンプルですが、計算量が多く、苦戦した人もいるのではないでしょうか。

また、式変形においてもいろいろ考えられるので、どうすれば良さそうかを判断する力も必要です。受験に臨む前に、この場でしっかり確認していってください。 では、もう一度問題を確認して、解答といきましょう。

「積分法(数Ⅲ)」の解答・解説

(PDFファイルが開きます)

【第258回】「積分法(数Ⅲ)」からの問題(2016/12/09)

数学科の西村です。気温が一気に下がり、また受験の時期が近づいてきたなと感じています。
皆さん、勉強の調子はいかがでしょうか。現役生はまだまだ伸びますので、本番までにしっかり伸ばしきってください。

さて、今年度西村からの最後の出題は、理系にとっては避けて通れない回転体の体積を求める問題です。シンプルですが、完答は容易ではないと思います。しっかり考えて、計算ミスのないように取り組んでください。

「積分法(数Ⅲ)」からの問題

(PDFファイルが開きます)

【第257回】「図形と方程式」の解答・解説(2016/12/02)

今回の問題は、2016年度入試において、東京大学の文科の試験で出題された問題でした。
実際に手を動かしてみたら意外と簡単だとは思いますが、「三角形の成立条件」まで注意できていたかどうかが大事です。

それでは、解答・解説です。

「図形と方程式」の解答・解説

(PDFファイルが開きます)

【第256回】「図形と方程式」からの問題(2016/11/25)

数学科の野口です。お久しぶりです。今年度はこの問題限りの予定ですが、また この場にて問題を出題致します。細かいところにも注意して、1週間、 考えてみてください。

「図形と方程式」からの問題

(PDFファイルが開きます)

【第255回】「複素数平面(数III)」の解答・解説(2016/11/18)

数学科の川﨑です。今回の複素数平面の問題はいかがだったでしょうか。図形問題に応用が利くのはベクトルと同じですね。複素数ならではの変形を味わってください。

「複素数平面」の解答・解説

(PDFファイルが開きます)

【第254回】「複素数平面(数III)」からの問題(2016/11/11)

数学科の川﨑です。今年、このページに複素数平面の問題が多いですね。流行に乗って、私からも複素数平面問題を出題しておきます。そういえば最近、秋も深まり、かなり寒くなってきました。寒いと外に出たくなくなるので、必然的に多くの学習時間がとれますね。そんな理系のあなたへ、この問題です。

「複素数平面」からの問題

(PDFファイルが開きます)

【第253回】「データの分析」の解答・解説(2016/11/04)

今回の問題は、2016 年度入試において京都府立医科大学で出題された問題でした。

今年度の「強者の戦略」の冊子を作成するにあたり、受験生の体験談に目を通していた際、「京都府立医科大学の入試において、問題冊子が配られる。表紙から問題がうっすらと透けて見えたので1問目を確認すると、「データの分析」の問題と分かり青ざめる」という言葉を見つけたときから、『この問題は取り上げておかなければ!』と考えていました。

それでは解答・解説を見てみましょう。

「データの分析」の解答・解説

(PDFファイルが開きます)

【第252回】「データの分析」からの問題(2016/10/28)

強者サイトをご覧になっている皆さん、こんにちは。数学科の中西です。
まだ10 月ではありますが、肌寒い日が続いています。気候の変化が激しいので体調を崩しやすい時期ではありますが、服装などに気をつけつつ、元気に乗り切っていきましょう。

さて今回は、今年度の大学入試が本格的に始まる前に、今年の内に取り組んで欲しい&ポイントをお伝えしたい問題を取り上げました。まずは、問題をご確認ください。

「データの分析」からの問題

(PDFファイルが開きます)

【第251回】「数学Ⅲの複素数平面」の解答・解説(2016/10/28)

今回の問題は幾何の有名不等式の証明でした。それでは解答を見ていきましょう。

「数学Ⅲの複素数平面」の解答・解説

(PDFファイルが開きます)

【第250回】「数学Ⅲの複素数平面」の問題(2016/09/23)

強者予備軍のみなさんは、幾何が得意な人が多いと思いますが、補助線を引いたり、様々な定理を用いたりしながら考える幾何では、ひらめき+知識が必要となり、毎回うまく行くとは限りません。そこで、幾何の問題を解く道具として、有効なのが複素数です。計算で幾何が解ける快感を味わって下さい。

「数学Ⅲの複素数平面」の問題

(PDFファイルが開きます)

【第249回】「複素数平面(2016広島大)」の解答・解説(2016/09/09)

今回の問題はいかがだったでしょうか。今回は2016年度広島大学の入試問題から出題しました(1問小問をカットしています)。先週の問題編でも書いた通り、この分野は昨年度から本格的に出題されておりますので、今後の理系入試において頻出分野になると思われます。特有の計算に慣れていないと辛い分野ですので、しっかり対策をしておきましょう。

さて、それでは本題。まずは解答です。

「複素数平面」の解答・解説

(PDFファイルが開きます)

【第248回】「複素数平面(2016広島大)」の問題(2016/09/02)

数学科の西村です。夏ももう終わりに差し掛かりましたが、勉強は順調に進んでますでしょうか。
体調を崩さないように気をつけて、これからも頑張っていきましょうね。

さて、今年度二発目の問題です。今回は複素数平面の分野からの出題です。新課程2年目となった昨年度の入試ではこの分野から本格的に出題されました。今後の入試でも頻出分野の1つとなるでしょうから、しっかり対策をしておかなくてはなりません。是非この場で経験を積んでいってください。では今回の問題です。

「複素数平面」の問題

(PDFファイルが開きます)

【第245回】数IIIの極限・微分の解答・解説 (2016/08/12)

今回の極限の問題はいかがだったでしょうか?一筋縄ではいかないので、要所要所で実力差が答案に現れると思います。自分がど こまでできて、どこが足りていないのかを確認してください。(えてして、成績が伸びる人は、この自分に足りないものの把握が上手いです)

数IIIの極限・微分の解答・解説

(PDFファイルが開きます)

【第244回】数IIIの極限・微分の総合問題 (2016/08/05)

数学科の川﨑です。暑い( 熱い? ) 日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか。
  今回は、数III の極限・微分の総合問題を出題します。これ1 問解けるようにするだけで、かなりの実力アップが計れる良問です。是非挑戦してみてください。

数IIIの極限・微分の総合問題

(PDFファイルが開きます)

【第243回】確率の解答・解説 (2016/08/01)

今回の問題は【2016 お茶の水女子大学】の入試問 題から出題しました。毎年のことながら、数学の試験ではよく考えられた問題が出題されている大学ですので、この問題も何らかの意図を持って作成され ていると思います。

もしかしたら、作問された人は「期待値」が数学B に移ってしまったことを、私と同じように残念に感じているのかもしれません。  それでは、まず問題の確認です。

確率の解答・解説

(PDFファイルが開きます)

>

【第242回】2016年度入試問題『確率』 (2016/07/22)

強者サイトをご覧になっている皆さん、こんにちは。数学科の中西です。

夏本番が近づきつつあり、直射日光がつらい日や、蒸し暑い日が続いていますが、体調は万全でしょうか。
私がこの前行った動物園では、動物達が日陰の中で動かずにじっとしておくことで、なんとか暑さをやり過ごしているようでした。 我々にはクーラーなどの文明の利器がありますから、上手に活用して動ける時間を増やしていきたいですね。

さて今回は、2016 年度の入試問題で、『確率』の単元からの出題です。「(場合の数・確率が大好きな)中西が選ばずに、誰が選ぶねん!」という問題を見つけてしまったので、選ばざるを得ませんでした(笑)。

夏休みが始まり、じっくり考える時間の取れる今だからこそ、取り組める問題になっていると思います。

2016年度入試問題『確率』

(PDFファイルが開きます)

【第241回】幾何の解答・解説 (2016/06/28)

算数で昔を思い出していただけましたでしょうか。では解説です!

幾何の解答・解説

(PDFファイルが開きます)

【第240回】幾何 (2016/06/13)

今回は、趣向を変えて 「幾何」に挑戦していただきます。「コンパス」と「定規」を手に取って考えてみてください。

幾何の問題

(PDFファイルが開きます)

【第239回】数Ⅲ微積分 (2016/06/03)

今回の問題はいかがだったでしょうか。パラメータで表された曲線についての本格的な微積分の問題ですし、慣れていないと なかなか難しいと思います。では早速解答といきましょう!

数Ⅲ微積分の問題の解答・解説

(PDFファイルが開きます)

【第238回】数Ⅲ微積分 (2016/05/30)

数学科の西村です。ゴールデンウイークが明け、また暑い夏がやってくるんだなと感じる今日この頃です。
一発目の問題は今年の入試で出題された微積分の問題です。ぜひ挑戦してみてください!

数Ⅲ微積分の問題

(PDFファイルが開きます)

【第235回】第234回の解答・解説 (2016/04/30)

今回は、今年度の入試問題から、整数問題を出題しました。教育課程が変わり、本格的に出題されるようになってきましたので、強者を目指す皆さんは対策を怠らないようにしましょう。それでは、前回の解答です。

第234回の解答・解説

(PDFファイルが開きます)

【第234回】整数(IAIIB) (2016/04/22)

数学科の川﨑です。今年度もこのページを担当させていただきます。1年間よろしくお願いいたします。

新年度1発目は、今年の入試問題からです。ある大学の問題を、改題((1) をカット) して出題します。その結果、手が広くなっていますので、色々な解法を考えてみてください。

整数(IAIIB)の問題

(PDFファイルが開きます)

【第233回】第232回の解答・解説 (2016/04/15)

今回の問題はシンプルですので、さっそく問題を確認してみましょう。

第232回の解答・解説

(PDFファイルが開きます)

【第232回】数学I 数と式 (2016/04/08)

強者サイトをご覧になっている皆さん、こんにちは。数学科の中西です。

春になり、過ごしやすい季節になりました。桜並木を見ているだけで、心がほっこりして、嬉しい気持ちになってきますが、皆さんは学校の新年度の準備などで、忙しい時間を過ごしていることと思います。

さて今回は、簡単な問題なのですが是非考えてみて欲しい入試問題を見つけましたので、出題したいと思います。これから強者にならんとしている高1、高2生に向けての問題、ということになると思います。高3生は通学途中の電車の中とかお風呂の中ででも、頭の体操がわりに考えてもらえれば、と思います。

それでは、問題です。

数学I 数と式の問題

(PDFファイルが開きます)