自治医科大学 医学部医学科 現役合格

志望校・志望学部を決めた理由、時期

医療に興味があり、人に尽くす仕事がしたかったから。自治医大を選んだのは早期実習があり、環境も良いから。経済的に負担が少ないこともあります(6年間学費免除)。国公立大は、足切に引っかからなさそうな大学の中で、自分が行きたいと思った大学を選びました(岐阜大は一か八かで、受けられたらいいなという感じでした)。

出願した大学と学部学科

前期:東北大学 医学部 医学科(受験せず)

後期:岐阜大学 医学部 医学科(受験せず)

私大:自治医科大学 医学部 医学科(合格)

(自治医大は手続きがあるので、国公立は受験できません。)

センター試験の得点

英語 リスニング 数IA 数IIB 国語
176 /200 44 /50 84 /100 93 /100 145 /200
物理I 化学I 地理B 総合点数 得点率
64 /100 76 /100 58 /100 /950 %

傾斜配点:696/900点(77.3%)

大学別模試の判定

■神大オープン(秋):E判定

英語の学習法

高1、高2は研伸館の授業を受けていましたが部活で忙しく、復習は不十分でした。1、2年の間はとにかく単語を頑張ることが大切だと思います。高3になったら、国語や地理など暗記科目も増え、英単語やイディオムにかける時間があまりありません。高2の最後に行われる学力診断テストでは阪大神大クラスの判定で、医学部なら京大阪大クラスに上げた方が良いと言われたのですが、英語には苦手意識があり基礎も不十分だったので阪大神大クラスで1年間頑張ることにしました。その判断は正しかったようで、近藤先生の「阪大神大英語」を受講して英語の成績が伸び、安定し始めました。近藤先生の授業はとても分かりやすく、聴きやすい英語で自然とリスニングにも強くなり、毎回の授業が本当に楽しくていつも一番前で聞いていました。行事前は単語テストでひどい点を取ったり、復習をしなかったりで、受験生とは思えないようなことも多々ありました…。反省しています。でも、集中して授業を聴くことで、復習時間が取れない分をカバーできていたのではないかと思います。授業中の集中力は大切です。最終的には、苦手だった英語の成績が一番安定し、受験では武器になったと思います。やはり、無理をしてクラスを上げず、楽しく授業を受けられたことが成功のカギでした。

役に立った英語の参考書・問題集

◆『ぼん単』(研伸館)

カードも活用していました。派生語もできる範囲で覚えていました。

◆研伸館の「阪大神大英語」のテキスト

テキストに書き込んで、時間のある限り読み返しました。

数学の学習法

高2の最後の学力診断テストで阪大神大クラスの判定しか出ず、3月期と春期講習は阪大神大クラスで受講しました。この間、『maッthMATH!』という研伸館オリジナルテキストで基礎を固めました。春休みに、さすがに理系科目は京大阪大クラスじゃないとまずいかなと思い、4月期から京大阪大クラスに上がりました。上がると、京大阪大クラスの人はすでに「京大阪大理系数学」テキストの『月読の章』を1周しているという話を聞き、慌てて解き始めました。この頃はとにかく周りに追いつこうと必死でした。苦手な部分は学校で使っていた『4STEP』(数研出版)で確認し、分からない問題は、時間をかけすぎず、答えを写すことで解法をものにしようともがいていました。そのおかげか、夏期の演習では目標点をクリアし、少しは自信が持てるようになりました。後期の演習では、なかなか得点につながらず、辛かったのですが、繰り返し解くことで少しずつ安定してきました。数学は、どこの入試も時間が厳しいし、計算力も必要なので、早いうちから正確に速く解く練習をしておくとよいと思います。

役に立った数学の参考書・問題集

◆研伸館の「京大阪大理系数学」のテキスト

『月読の章』を何回も解いて、基礎を固めることができました。

国語の学習法

高1、高2は学校のテスト前にしか勉強していませんでした。高3になって、このままではヤバい!と思い、研伸館の「センター試験国語」の授業を受けました。中村祐介先生の現代文の授業では、私にもできる解法で解説してくださり、確実に成績が上がりました。文章を整理して把握できるようになった気がします。現代文の力は小論文対策のときも役に立つので、医学部を考えている人は高3になったらしっかり学習しましょう。私は学校行事で忙しかったので、ほとんど研伸館の授業中に解法を頭に入れるようにしていました。前期の復習は夏休みの最初の方にまとめてしましたが、後期はしていません。教えていただいたことをしっかり守って解くことで、現代文はそれなりに安定していました。古文は本番で大失敗したので言うことはありません。漢文は、句形をしっかり頭に入れましょう。満点を狙える科目です。

役に立った国語の参考書・問題集

◆『ゴロ565』(アルス工房)

古文単語が苦手だったので、楽しく勉強できました。ただ、電車の中では読みづらいページもありました(笑)。

◆『漢文必携』(桐原書店)

学校で使っていた教材です。句形は例文を利用して覚えると、頭に残ると思います。

理科の学習法

化学

高3の春期講習から研伸館の市道先生の「京大阪大化学」を受講していましたが、無理に上げない方が良かったのではないかと思います。忙しくて復習はできないし、理解できないままどんどん進んでしまったので、悪循環でした。でも、「京大阪大化学」の授業についていきたくて、『化学I・II重要問題集』で基礎を固めました。問題集は同じものを何度も繰り返すことが大切だと思います。「京大阪大化学」のテキストも繰り返し、分からないところはノートを見直していました。高2の時の「エクセレント化学」のノートも見直しました。2年間、市道先生に教えていただき、化学を根本的なところから学べたと思います。

物理

化学と同じく、春期講習から研伸館の網干先生の「京大阪大物理」を受講していました。網干先生の授業は、基礎から理論的に教えてくださり、板書も見やすかったので、ノートも取りやすく復習しやすかったです。研伸館の授業に合わせて、『新体系物理I・II』を解いていました。苦手な範囲は2回やりました。結局、市販の問題集はこれしか使っていません。『新体系物理I・II』は基本問題が多いですが、何度も繰り返すことで、応用が利くようになったと思います。私はまじめに取り組まなかったので、高3でもえらい点を取っていました。物理は勉強量に比例して成績が伸びると思うので、早めから問題を多めにこなすといいと思います。私みたいにならないようにコツコツ頑張ってください。

理科二科目を解く順番と時間配分

自治医大の理科は2科目80分です。私は、化学(30分)→物理(40分)を目安に解いていました。本番では、化学の問題で正誤をすべて判定しないと解けない問題が数問あり、化学(40分)→物理(40分)で解きました。

役に立った理科の参考書・問題集

◆『化学I・II重要問題集』(数研出版)

夏が終わるまでに2、3周はしました。

◆『新体系物理I・II』(教学社)

夏が終わるまでに2、3周はしました。

社会の学習法

センター地理

研伸館の南先生の「センター試験地理」を受講していました。最初は範囲が多くて心配していましたが、南先生の授業は大変分かりやすく、ユニークな解説をしてくださるので、自然と地理が好きになっていました。が、本番で大失敗してしまったので、私から言えることはありません。すみません…。

役に立った社会の参考書・問題集

◆研伸館の「センター試験地理」のテキスト

◆『鉄壁地理問題集』(研伸館)

1冊目は3周、2冊目は1周ちょっとしかしていません。南先生の指示通りにこなしていました。

科目別学力自己評価

科目別学力自己評価

センター試験から二次試験までの各科目の勉強の比重

センター試験から一次合格までの各科目の勉強の比重

センター対策の方法

過去問は何年分解きましたか?

国語は先生方の指示通り15年分、英語は11年分(リスニングは2年分)、数学は8年分、物化は10年分(苦手な範囲はあるだけ解きました)、地理は6年分(過去問は『鉄壁地理問題集』でカバー)。

過去問以外を使った対策はしましたか?

『2013 マーク式総合問題集 地理B』(河合出版)です。地理以外は市販の問題集は使っていません。

いつごろからセンター対策に本腰を入れましたか?

12月後半(学校行事が全て終わった時期)

センター対策について、後輩へのアドバイス!

医学部を目指すなら、きちんと対策した方がいいでしょう。過去問演習で良い点が取れて安定していても気を抜くべきではないです。大学入試センター側は、2015年の改変に向けていろいろ試しているのかもしれません。余裕があるなら難しい駿台文庫の問題集も取り組んでおくといいでしょう。

自治医科大学 現役合格への秘訣!

とにかく、あきらめないことです。私は高3でかなり学校の行事に邁進していたので、他の医学部受験者と比べると勉強量は圧倒的に少ないです。模試は毎回E判定で、浪人する覚悟はしていました。でも、とにかく悔いのない受験にしたくて必死に頑張りました。その結果、自治医大に合格することができました。最後まであきらめないでください!きっと何かいいことがあると思います。

二次試験の受験会場の雰囲気や面接待機場の雰囲気

会場に入ると、ピリピリしているのがすぐに分かりました。でも意外に、あまり気負わず、自分のことだけを考えて受験できてよかったです。大阪府の受験生で栃木の受験会場まで進めている人は浪人生が多く、言いようのない空気に圧倒されて焦りました。集団面接については後ほど…。個人面接はなかなかに緊張しました。標準語だからか、面接終了後の感触はすごく悪かったです。練習等も含めて個人面接で初めて言葉に詰まって焦りましたが、深呼吸して落ち着き、何とかなりました。受験生が緊張するのは試験官も理解してくれているので、気にしなくて良いし、素直に「すみません、緊張していて…」と言って時間を稼ぐのも良いと思います。とにかく自分をしっかり持つことです。

センター試験後から自治医大合格までの勉強の仕方

正直、何十人も受験して2、3人しか合格しないので厳しいと思います(実際、私は繰り上がり合格だし、正直、受かると思っていませんでした…)。センターは死ぬほど悪かった(8割程度)ですが、気にせずに一直線に自治医大対策に移行できたことが良かったと思います。高3の12月まで学校行事に関わり続け、浪人覚悟だったので捨てるものは何もなく、気楽に行けたのもよかったです。

自治医大の勉強は、センター2日目の晩から1週間しかやっていません(一応秋には過去問を3年分解きましたが、ボロボロでした)。まず志望理由書を、センターの次の日、急いで書きました。それが終わったら、ひたすら過去問を解きました。自治医大の問題は時間的になかなか厳しく、過去問で時間感覚を身につけ、センターボケを修正しました(英語と数学)。物化は、センターと似ていて、時間にも余裕があります。来年はどうなるか分かりませんが、ここで稼ぐことができると楽です。勉強法としては、過去問を解き、間違えたところを必ず教科書で確認していました。それ以外はしていません。来年から範囲が増えますが、やっぱり教科書中心の勉強が必要不可欠だと思います。一次面接に関しては対策を一切していません(正直、筆記が難化していて受かる自信がなかったので…)。でも、何とかなりました。

一次の結果が出てから、急いで面接と小論の対策をしました。小論文は過去問を2年分解いて、国語科の先生に添削していただきました。コツがつかめて書きやすくなるので、絶対に添削していただきましょう。面接は、プライベートスクールの福田さんと地理の南先生に指導していただきました。何度か練習していただき、アドバイスをしていただきましたが、それ以外は何もしていません。私は面接であまり苦労していないので、参考にならなくてすみません。集団面接は、南先生が練習の場を提供してくださって、とてもよかったです。一度は経験しておかないと本番、なかなか厳しいです(大阪府は浪人生が多く、発言内容がしっかりしていて焦ります)。

自治医大の二次試験が終わって、ようやく前期試験の対策に取り組みました。二次試験終了後から発表までは異常に長く感じます。この期間にきちんと前期試験の対策をしておいた方がいいです。落ちる可能性の方が高いので、割り切って過去問を解いていました(本当は結果が気になってあまり集中できていなかったです…)。

小論文のおおよその内容・問いと自分の解答の流れ

第一問

ごめんなさい。全然覚えていません。私的には少し書きにくく、何とか医療関係の話に関連付けたと思います。後で読み返して、それなりに筋が通っていると判断し、そのまま提出しました。

第二問

「ある登山家Aは、危険な状況で冬山に挑み登頂を達成したが、帰る途中で亡くなってしまう。一方、別の登山家Bは、危険を察知して頂上を目前に登頂を断念し、無事帰還した。Aになった気持ちでBに手紙を書け。」

この問題は、登山家になった気持ちで書け、とのことだったので無理に医療の話にもっていくことはしていません。素直に自分の思うことを書きました。概要は、「自分(A)はエベレスト登頂という夢をかなえたかった。夢を追求したことは後悔していないが、仲間が苦しんでいるのに(※)援護を要請しなかったことは悔いている。だから、仲間の生を優先したあなた(B)を尊敬している。同じ山好きとして、共に冬山に登りたかった。(Bがあの時断念した山の)登頂を成功させ、無事帰還することを祈っている。」っぽいことを書きました。

※途中で、一緒に登っていた相棒が体調を崩してしまう話が出てきます。

自治医科大の入試の概要

1/28(月) 筆記試験(59人受験)

※全てマークです。ただし、来年度から範囲が広くなります。HP、募集要項などで確認してください。

試験会場に入ってからは参考書を読むことができません(ロビーでは可)。携帯電話は電源を切って、配布される封筒にしまっておかないといけません。昼食を建物内のレストランや喫茶店で食べても良いそうです(面接の日は受かっていると思わなかったのでお弁当を持っておらず、喫茶店で食べました笑)。

○数学(80分)

2012年より難化。過去2年はかなり解きやすかったですが、今年は埋めただけの問題も結構ありました。時間も厳しいし、計算量も多いです。解ける問題から手を付けるべきでしょう。ミスしないよう、とにかく正確に。出来なかったものは、とりあえず埋めます。結構な計算量が必要。過去問で時間の感覚をつかんでおくとよいでしょう。

○物理、化学(2科目で80分)

2012年と同じくらいのレベル。ただし、化学は正誤をすべて見極めないと解けない問題が多く、時間がかかりました。物理は特に変わりません。細かい所まで教科書を読み、しっかりセンター対策していれば大丈夫。とにかく教科書が大切。物化で点を稼いでおく方がよいでしょう。

○英語(60分)

2012年よりは読みやすいように感じました。ただ時間的にもギリギリで、読解力がいると思います。流れをつかむことが大切。あまり対策していません。お役に立てなくてすみません。

〈感想〉

数学終了の時点でもうダメだと思いました…(いきなり難易度が3年ほど前と同じくらいに戻ったので)。とりあえず、伸びをして、こっそりウォークマンで音楽を聴いて(別にダメとは言われていませんでしたが、緊迫した空気だったので…)、切り替えて頑張りました。あきらめないことは大事です。

1/29(火) 一次面接試験(17人受験)

〈流れ〉

筆記試験及第者発表、受付

調査書記入

25分くらいでB5両面びっしりの調査書を記入。早めに行くと先に取り組めます。ギリギリに行くと時間がありません(←私)。多少内容が少ないかなと思っても、テンポよく進む方が良いと思います。面接の参考資料になります。

適正検査

短文の穴埋め51題を50分で。思いついたことを素直に書けばよいです。

卒業生からのお話

自治医大に入ってからのことや、大阪出身の自治医大卒業生の今後について20分程度のお話をしていただきます。普通に聞いていれば大丈夫です。

個人面接(15分程度)

○医師を志した理由

○自治医大を目指した理由

○高校生活で頑張ったこと

○今までに直面した苦難は何か、またそれをどうやって乗り越えたか

⇒留学した時のカルチャーショックの話をしました。お互いの文化について教えあって少しは誤解が解けたと思う、と答えました。

○受かったら国公立大は受験できないが絶対入学しますか

⇒即「入学します」と答えました。何回か確認されました。

○センター試験の出来

⇒正直にあまりよくないと答えました。「足切りは大丈夫?」と聞かれました(笑)。「何とか大丈夫なようです」と答えておきました。

○併願校はどこか

⇒自治医大との共通点を言いつつ答えたら、「似ているのに何で自治医大に行きたいの?」と言われたので、「寮生活や早期から実習があるのが魅力だからです」と答えました。

○調査書に書いたこと(水上隣保館に行って学んだことは何か)

〈感想〉

全体的には和やかな空気でした。話しやすく、特に緊張もしなかったです。ただ、受験を考えているなら早く願書を提出した方が良いでしょう。私は期限前日に出したので受験番号が遅く、6時間くらい待つことになりました…。かなり疲れるます(笑)。たとえ筆記で落ちたと思っても、何か時間をつぶせる本を持って行きましょう。

2/1(金) 一次合格発表(8人合格)

ちなみに…

合格通知の右上に書いてある「第○号」の号数は成績とは関係ないです。ネット上では諸説ありますが、私は7号で合格したので…。気にしないでください!

2/7(木) 二次試験(7人受験 1人欠席)

ちなみに、浪人生がほとんど。(現:浪=2:5)

在学生の話でも、大阪は浪人からの合格者が多いらしいです。服装は制服かスーツが良いでしょう(私は私服の学校だったのでスーツで行きました)。

〈流れ〉

小論文(2題90分)

今年はまさかの「手紙を書け」が2年連続で出題されました。ただし2012年とは異なり、登山家の登場人物になった気持ちで書け、と指定があったので、医療については全く触れていません。

集団面接

面接会場の略図

「腕は一流だが患者のことを理解できない医師か、腕は二流だが患者思いの医師か」

まず受験番号の若い順から、1分程度の自己紹介と題についての意見を述べていきます。大阪は、誰も自己紹介をしなくて焦りましたが、一応さらっとしておきました(私は7人目でした)。

その後は、本当にフリーで、発言したい人が好きなように発言していく感じでした(AさんBさんなどの設定はありませんでしたが、名札があるので本名で呼び合いました)。

出しゃばって司会っぽいことをするのは避けた方が良いと思います。途中から意見を言う人と言わない人との差が激しくなってきて、私は話を聞いて理解することで必死でした。とりあえず適当なタイミングで3回ほど当たり障りのない発言をしておいたぐらいです。発言が少なくても試験官がフォローしてくれるし、結果に影響はないはずです。

個人面接

面接会場の略図

○集団面接の出来、感想

⇒「人の意見をしっかり聞いて把握することに必死で、自分の意見をまとめて発言するのは難しかったです」と答えました。「言い残したことはあるか?」と聞かれましたがすぐには思いつかなくて、「特にありません」と答えました。

○地域医療はどのようなものと理解しているか

○大阪の地域医療について

○大阪には僻地はないが、医師不足が問題となっている地域もある、どこか

○大阪は都会なのに上記のような問題が起こるのはなぜだと思うか

○両親からの教えはあるか

○両親は自治医大を受けることをどう思っているか

○入学してから部活などでやってみたいことはあるか

○医師は厳しい職業だが大丈夫か

○直したい短所はあるか、またどうしたら直せると思うか

○最後に自己アピールをどうぞ

〈感想〉

標準語だからか、面接終了後の感触はすごく悪かったです…。大阪の面接と違い、準備期間も長めにあったし、実際に自治医大で受験ということもあり、緊張していました。練習等も含めて個人面接で初めて言葉に詰まりましたが、深呼吸して落ち着くことができました。受験生が緊張するのは試験官も理解してくれているので、気にしなくて良いし、素直に「すみません、緊張していて…」と言って時間を稼ぐのも良いと思います。

2/15(金) 二次合格発表

17:00にホームページで発表。今年は大阪府から2人合格。それ以外の一次合格者は全員補欠となりました。発表後、順番に電話での意思確認があります(大阪は20:00~21:00くらい)。合格者が蹴ったらすぐに補欠者に電話がかかってきます。補欠合格候補でも電話に出なければなかったことにされるので注意。本人と親に確認を取ってOKなら、書類が発送されるシステムです。ちなみに合格者は返事を保留することができるので、1~2日は繰り上がる可能性はあります(確率はかなり低いと思いますが)。

プロフィール

◆血液型

A型

◆好きな色

◆好きなアーティスト・歌

ゆず、いきものがかり

◆好きな番組

「たまこまーけっと」

◆お気に入りスポット

学校の講堂

◆好きな作家・本

『夏への扉』

◆好きな(オススメ)飲食物

チョコレート

◆高校時代はまってしまったこと

文化部

◆本気で勉強し始めたきっかけは?

学校行事がすべて終わったこと(高3のクリスマスくらい)

◆受験前のリラックス方法

音楽を聴く、友人としゃべる。

◆小学校時代しでかしてしまった大変な事

真面目すぎました(笑)。

◆あなたにとって受験とは

次へのステップ

◆受験勉強で一番辛かった時期

秋(浪人の2文字が頭を占めていました。成績も悪かったし、諦めモードになることも多々あったので)

◆受験勉強以外で頑張ったこと、取得した資格など

学校行事(体育祭、バザー、文化祭、ハンドベルなど)

◆高校3年生のときの一番の思い出

すべて

◆感銘を受けた算数・数学の問題

研伸館の「京大阪大理系数学」の夏期演習講座の問題

◆親や親戚に医師はいますか?

いません。

◆医療系のドラマなどは見ましたか?

「コード・ブルー」、「救命病棟24時」、「サマーレスキュー」

◆最近、気になった医療系のニュースは?

母体の血液を使った出生前診断

◆最近、気になった医療系以外のニュースは?

グアムでの惨事v

◆部活動はしていましたか?(引退時期は?)

ダンス部(高2の9月まで)

◆ボランティア活動はしましたか?

水上隣保館を訪問しました。

◆医師を志したきっかけは?

医師不足のニュースを見て。

◆医師として20年後の将来像は?

患者さんが気軽に相談できる医者を目指します。

◆興味のある診療科は?

小児科、救急救命科

◆医師として大切なことを三つ

まだ分かりません。

◆今までで一番つらかったこと

本番のセンター試験の国語を受けていたとき。評論でパニックになりました。

◆面接対策はどのようにしましたか?

プライベートスクールの福田さんと、地理の南先生に練習していただきました。集団面接も練習の場を用意してくださって、とても助かりました。

◆本番の面接直前の心境はどのようなものでしたか?

あまり緊張しませんでした。

研伸館中学生課程を振り返って

研伸館中学生課程の授業を受けたきっかけは何ですか?

友人が通っていたので。

初めて授業を受けたときの印象は?

中2英語SBのクラス。丁寧だなーという印象でした。

毎週どんな勉強をしていましたか?

宿題だけはしていたと思います。

英語・数学で最初につまずいた時期はいつですか?

英語は中学2年のとき。学校の授業についてけなくなって…。数学は数列で、苦労しました。

テストで悪い点を取ったときの思い出はありますか?

いつも悪かったです。中2の時は、特に人間関係でもめていて勉強に集中できず、落ちこぼれていました。

スーパー模試の思い出は何ですか?

中2の冬に入学したので、スーパー模試に向けて頑張った記憶はありません。すみません。

中学生課程の一番の思い出を書いてください

英語:高松先生の授業(苦手意識のあった私にも優しく教えてくださったので)

数学:山林先生の授業(数学に強くなったのは、山林先生のおかげです)

理科:あまり覚えていませんが、楽しかったです。

あなたが思う、「研伸館中学生課程の良さ」とは何ですか?

親身になってくださる先生方と受付のみなさんがいること。

中学生にメッセージを!

好きなことを思う存分していてほしいです。勉強以外でも、自分が打ち込むことができる何かを見つけて、それに一生懸命でいてほしいです。