大阪市立大学 医学部医学科 2012年現役合格
R.N.さん
- 出身高校
- 私立明星高校
- 進学大学
- 大阪市立大学 医学部医学科
Q1. 大学の講義について教えてください。
<2年次の時間割>
大学の時間割 | |||
---|---|---|---|
――― | 月 | 火 | 水 |
1限 | 免疫実習 | 消化器 | ――― |
2限 | 免疫実習 | 消化器 | ――― |
3限 | 解剖 | 解剖 | 内分泌・代謝 |
4限 | 解剖 | 解剖 | 内分泌・代謝 |
5限 | ――― | ――― | ――― |
6限 | ――― | ――― | ――― |
――― | 木 | 金 | 土 |
1限 | 脳神経 | 免疫 | ――― |
2限 | 呼吸 | 免疫 | ――― |
3限 | 解剖 | ――― | ――― |
4限 | 解剖 | ――― | ――― |
5限 | ――― | ――― | ――― |
6限 | ――― | ――― | ――― |
毎日授業は違うので9月30日からの1週間を書きました。
月曜日の過ごし方:クラブ
火曜日の過ごし方:クラブ
水曜日の過ごし方:バイト
木曜日の過ごし方:週による
金曜日の過ごし方:週による
講座PickUp!
循環 (担当:中島・北川先生)
ひとえに循環といっても血液の循環、リンパの循環などがあり、特に循環解剖学においては心臓から出て頭や足までに至る血管、そしてそれらの分枝をほぼすべて覚えなければなりません。循環の授業は前期に、テストは9月の最初にあり、解剖実習はその後から始まります。解剖実習をしていると、循環で覚えた血管の分枝を見つけて、あぁこれか!と思い出すことが多かったです。循環生理学は心臓がメインで、心電図や血圧などその他色々学びます。心臓は興味があったのでとても面白かったです。
免疫 (担当:中嶋先生)
上の循環の先生は中島先生。通称なかじー。免疫の先生も中嶋(なかじま)先生なのですが、区別するため「にせじー」と呼ばれています。勝手に偽物扱いされて可哀想ですね。このテストは1月6日にありました。つまり年越しと同時に勉強しないと間に合いません(ちなみに1月7日は消化器の試験、8日は生殖器の試験)。テスト勉強は47問ある記述をすべて覚えるのですが量が膨大です。この科目においては、体内にウイルスや細菌が入った時に体がどう対処するのか、なぜインフルエンザウイルスの予防接種は効果があるのかというのを根本から理解できました。一言で「抗体ができる」といってもどのようにして抗体ができるのか、何がウイルスや細菌を殺すのかというところが個人的には面白かったです。
Q2. 思い出の単位について
僕は実習のある日以外は普段あまり授業に行かないで家で寝ていたり、ベースを弾いたりしていたので試験前は苦労しました。(抜き打ちで教務委員長が出席をとった時に僕は長島スパーランドにいたこともありました。もちろん教授のとこまで行って謝りました笑)。うちの大学はテスト期間にまとめてテストをせずに2週間ごとにテストがあり、2回生の後期は解剖実習もあるので身体的にもきつかったです。また2回生は夏休みは2ヶ月もないです。だいたい1ヶ月ちょっとで、休み明けに細胞学と骨学と組織学、ちょっと日にち空いて、循環の試験です。だから休みが明ける2週間前から周りのみんなは勉強していました。冬休み明けは先ほど書いたとおり免疫、消化器、生殖器の試験で始まります。徹夜でひたすら詰め込むという、受験勉強とは異なる勉強の仕方を身につけました。受験生のみなさんは今は受かることだけを考えて受験勉強頑張ってください。
Q3. 身の周りにいるすごい人物を教えてください。
塾講師のバイトをしていて週7で働き月50万稼いでいる友達。
Q4. 学食の好きなメニュー上位3つ
1位:醤油ラーメン
2位:鳥肝
3位:カレー
Q5. 今の大学に入って一番良かったと感じることは何ですか?
天王寺にあること。
Q6. これからあなたの歩んでいく道はどのようなものになっていきそうですか?また、周りの友達の進路はどういった方面が多いですか?
内科か外科すらまだ分からないです。
Q7. 大学生活で打ち込んでいることを教えてください。
ベースです。軽音楽部に入っていて、上手い先輩がいるので目標にして基礎練習を頑張っています。バイトはぼちぼち頑張っています。バンドの魅力はここで書いても伝わらないと思います。
Q8. 自分の大学を目指している高校生へのメッセージをお願いします。
市大はセンターを9割近くあれば2次試験も8割ぐらい取れれば受かるので基本的な問題を解けるようにしておけばいいと思います。と一言に言ってもどの問題(特に数学と理科)も8割をコンスタントに取るためにもミスが出来ないので、制限時間内に問題の見直しをしてミスを発見できるようになることも大切です。そのためにも計算用紙や問題文の余白を綺麗に使うことが大事になります。過去問を解くときや日頃から白紙の紙に途中式をしっかり書いたりして見直しがしやすいようにしてください。答案用紙は「採点者」が見やすいように、計算用紙は「自分」が見やすいように作成してください。それじゃ、頑張ってください。