京都大学 経済学部 現役合格

志望校・志望学部を決めた理由、時期

中学生の時に京大元総長の平澤興先生の記事を読み感銘を受け、また家が近いこともあり京大志望を決めました。文系なので当初は型通り法学部と言っていましたが、経営者を志しているので高2の頃に経済学部に変えました。

出願した大学と学部学科

前期:京都大学 経済学部(合格)

後期:出願せず

センター試験の得点

英語 リスニング 数IA 数IIB 国語 化学基礎
184 46 97 98 192 47
生物基礎 地理B 倫政 総合点数 得点率  
46 93 97 900/950 94.7%  

傾斜配点:236.75/250点(94.7%)

大学別模試の判定

■京大オープン(夏):B判定

■京大実戦(夏):A判定

■京大オープン(秋):A判定

■京大実戦(秋):A判定

英語の学習法

21世紀のグローバルな御時世、英語はいつまでも付きまとってくるので、高校生のうちに分かり合っておくのが得策でしょう。割り切ってください。それに僅か26文字で旅立ちの朝から国際政治まで表現できるというのは、素直に魅力的だと思います。

中学1年生から研伸館の授業を受講していました。中学生の頃は指示通りに予習と復習をこなし、基礎固めをしました。

高1の時は「高1英語特別選抜S」で研伸館の神崎先生に教わりました。文法から読解に至るまで分かりやすい万能型の授業で、英語が好きになったのは先生のおかげだと思います。特に言い換えと対比を駆使したマクロ的な読解が京大の長文に活きました。高2・高3では引き続き研伸館で「高2英語特別選抜S」「東大京大特選英語」を受講していましたが、今村先生の英語への情熱と綺麗な発音に感動しっぱなしでした。また東大と京大を分けない研伸館のカリキュラム自体も、柔軟性があり信頼できます。

英単語については、高1から『ぼん単』(研伸館)を使っていました。1週間に100単語ずつが範囲になっているテストがあったので、その倍速で勉強して『ぼん単』を2~3周できるようにしていました。英語はとにかく単語です。単語を覚えれば大半の問題は解決します。暗記が苦にならないように何とか工夫しましょう。ちなみに私は高2になってから、「i単語帳」というアプリに手入力で打ち込んで登下校中に見ることもしていました。でも、歩きスマホは危険なので良い子は真似しないでください。英作文をする時など、書いて覚えていた方がスムーズに単語が出てくると思うので、紙などに書きつつ覚えた方が良かったかもしれません。

和訳問題でも英作文でも、予習は時間を気にせず電子辞書も大いに使い、納得のいく答案を作る習慣を高1の頃からつけていました。高3になると徐々に本番に近い時間配分で予習をしていきました。復習では音読と音読筆写をしていました。京大英語は問題が単純なために、攻めるにせよ守るにせよ自分らしさを出せるのが良いところです。さすがに高3の夏には本番仕様に切り替えましたが。

また高3の夏から『京大の英語25ヵ年』で過去問に取り組んだり、「東大京大特選英語」のテキストの白文などを使って問題を解き直したり、ほぼ毎日長文に触れるようにしました。細く長く続けるのが大切だと思います。嫌になったら映画「ターミネーター」、「ターミネーター2」をぜひ鑑賞してください。美少年ジョン・コナーと同じ言語を喋りたくなるはずです。

京大英語を解く順番と時間配分

私は基本的に前から解きます。1題35分です。

役に立った英語の参考書・問題集

◆『京大の英語25ヵ年』(教学社)

長文は研伸館のテキストとこれだけで大丈夫です。

◆『「京大」英作文のすべて』(研究社出版)

英作文対策に、冬休みから1周半しました。かなり難しくクセがありますが気に入っていて、いずれTOEFLなどではこのレベルの文章を書かなければならないのだろうと割り切っていました。量が多かったので、結構な量を毎日解き、添削は自分で解答を見ていました。解答には高度な英文が示されているので、真似できそうな表現は真似をするように努めました。

◆『システム英熟語』(駿台文庫)

イディオムは研伸館のテキストでも勉強していましたが、センター明けからも使って詰め込みました。単語帳は2冊使うのもアリだと思います。

数学の学習法

私は文系人間なので数学そのものの魅力は分かりません。しかし理系の友達が多く、特に尊敬する友達ベスト1・2も理系なので、その人たちの思考回路を理解したくて数学に向き合っていました。また数学は勉強すれば応えてくれる科目なので、やり甲斐はあると思います。受験数学は反復練習と暗記で乗り切れます。

研伸館中学生課程で勉強していたため、高校生になる頃には文系の範囲は一通り終えていました。高1の頃、内部選抜試験に備えるために『合格! 数学Ⅰ・A』、『合格! 数学Ⅱ・B』を使って苦手な単元を集中的に勉強した結果、「高1数学特別選抜S[数ⅠAⅡB]」の判定を出すことができました。

高校の3年間、研伸館では「高1数学特別選抜S[数ⅠAⅡB]」「高2数学特別選抜S[ⅠAⅡB]」「東大京大特選文系数学」で高木先生にお世話になりました。先生は数学の学習全体へも前向きで的確なアドバイスをくださるので、とても頼りになります。

授業の予習は難しくて目を通すだけになることもありましたが、先生の綺麗な板書はそのまま答案として使えるので、素直にノートに写すべきです。高1・高2では授業の次の日と、大きなテストに合わせてひたすらこのノートを復習していました。また、長期休暇の際には授業で扱われた問題の解き直しもしていました。

高3ではレベルの高いクラスメートに囲まれ数学に対する意識が高くなり、一方で自分の数学力の低さをネタにして笑い飛ばすという強靭なメンタルも獲得しました。この境地に達すると数学も楽しくなるので、苦手な人はまず開き直ることから始めましょう。センター試験対策は、京大の二次レベルの対策をしていれば難易度は問題ないと思います。学校でセンター試験向けの授業があったので、センターの形式にはそこで慣れていきました。

京大数学を解く順番と時間配分

私は基本的に前から解きます。前半1時間で3問解ききるのが理想です。

役に立った数学の参考書・問題集

授業に比重をかけるため、分厚いものは避けました。研伸館の問題集は量が少なく質が良いので好きです。配布されたものは3周以上解きました。

◆『難関大学への数学 50の定石[ⅠAⅡB]』(研伸館)

高3の夏に丸暗記しているくらいやりこみました。

◆『百撰練磨』(研伸館)

高2の時の復習テストで100点が取れるようにテスト範囲を先取りして勉強していました。

◆『京大文系数学 炎の100題』(研伸館)

センター明けから自習しました。本番の大問4に、テキストに似た問題が出るなど、そのまま役立ちました。

◆『合格! 数学Ⅰ・A』、『合格! 数学Ⅱ・B』(マセマ出版)

高1のときは数学が最高に苦手だったので、特定の単元をやりこんでいました。苦手分野も基礎から克服できます。

国語の学習法

国語は噛めば噛むほど味が出るスルメのような科目です。スベってますがホントです。書き手が漢字や平仮名を長々と羅列してまで伝えたかったことを、あれこれと推測し想像するのは楽しいです。しかしそれ以上にクセになるのは、それだけ苦労して書かれたものを私たち読み手は数分で読めてしまうという理不尽さと効率の良さです。

とはいえテストとしての国語は難しく、「高1国語S」「高2国語S」「京大国語」で研伸館の寺岡先生に教えていただけなければ諦めていたでしょう。学力向上が分かりづらく問題演習にも時間がかかる面倒な科目ですが、授業だけは例外なく楽しかったです。生存競争の厳しい殺伐とした砂漠のような受験戦争において、先生はまず癒し系の最先端を行く、存在そのものがオアシスであり、無理な復習や暗記などせずとも解法が身につく授業もオアシスであり、ネタとして余りにも自然にぶちこんでくる食物や旅行や古典の世界観もオアシスでした。心が乾いてきたら、寺岡先生の授業を受けましょう。…そしてこんな痛々しい文章を書いても赦してくれそうなのが、寺岡先生と京大の良いところです。

文系はなるべく早く国語対策をすることを勧めます。予習は手を抜かずに答案を完成させ、出来れば添削してもらってください。高1、高2の頃は時間をかけて研伸館の授業の予習をし、高3の頃は本番の時間を意識した時間配分で予習をしていました。復習は授業の1週間くらい後にノートを見直していました。

古文単語はゴロなどを使って早めに覚えましょう。私は英語と同じく歩きスマホでしたが。和歌は漫画『ちはやふる』(講談社)を読むと好きになりました。漢文も現国や古文に役立つうえ響きも良いので、ぜひ取り組んでほしいです。最終的にはどのジャンルも同じ解き方をするようになります。

それから本を読んでください。日本語も英語と同様、接していないと鈍ります。また本は精神安定剤にもなります。騙されたと思って、毎日読んでみてください。

京大国語を解く順番と時間配分

普段は古文から解いていたのですが、本番では傾向が変わったため前から解きました。古文30分、現国40分ずつが理想です。

役に立った国語の参考書・問題集

◆『国語資料集』(研伸館)

たくさん書き込み、3年間使い続けました。『国語資料集』は国語を受講していると毎年配布されるのですが、高2の時のものを高3でも使い続けました。特に古文単語や漢文句形には授業で聞いたことを多く書き込んでいました。

◆『京大の国語25ヵ年』(教学社)

過去問は効果を信じて根気強く自習してください。私は高3の夏頃から始め、直前期にようやく分かり合えました。新しい年度のものから古い年度のものに遡りながら解き、本番までに2周しました。最近は出題の少ない近代文語文も解きました。答え合わせはテキストの解説を見ながら行い、寺岡先生だったらどんな解説をするか予想していました。

理科の学習法

理科は数学以上に分かり合えませんが、ケータイから空の星まで理科で成り立っていることを考えると、きっと奥の深い学問なのだろうと予想します。

研伸館中学生課程で物理化学を受講していたため、化学の基本的な考え方は身についていたと思いますが、苦手意識は残っていました。そんな中、高3の後期に開講された研伸館の岡内先生の「半期完成センター試験化学基礎」は筆舌に尽くしがたいほどの分かりやすさでした。生物基礎は、『生物基礎の点数が面白いほどとれる本』を2学期に読み込んで知識を整理し、冬休みに問題集を解いていきました。

センター理科基礎レベルなら慣れると点数が取れるので、その成果を励みに勉強していました。

役に立った理科の参考書・問題集

◆『生物基礎の点数が面白いほどとれる本』(中経出版)

高3の2学期に読みました。

◆『センター試験集中スタディ〈化学基礎・生物基礎〉』(教学社)

これをはじめ、様々な問題集を冬休みに解きました。

社会の学習法

世界史

世界史には沢山の面白い人々がいて、数々の創造的傑作があって、多様な価値観があります。昔の人たちが努力した結果として私たちは21世紀の繁栄を享受できているのだと思うと感慨深いです。

私はもともと歴史の本をよく読んでいましたが、世界史の全体像を知ったのは高3の夏でした。「欧米史総点検」を始め、研伸館の明瀬先生の夏期講習講座には本当に救われました。世界史は冬には得点源にまで成長していましたが、真似してはいけません。高2のうちから「高2世界史」をしっかり受講してください

後期から「論述世界史」、「世界史講義」、「私大世界史演習」と、世界史の講座を3つ受講していました。京大は1問1答問題が60点分あるので「私大世界史演習」も受講していたのですが、演習問題がたくさん貰えるので「世界史講義」の復習にもなり、受講して良かったと思います。

論述は研伸館の前先生に丁寧な御指導をしていただきました。しかし基本事項が分かっていないと当然書けないので、センター明けから更に知識を詰め込みました。世界史も本番に間に合いましたが、真似しない方が無難です。

センター倫政

自分が数年間かかえた悩みに数百年前の哲学者が答えを出していたり、反対にどう転んでも辿り着きようのない考え方に出会ったりするのが、倫理の醍醐味です。政経は常識なので学ばざるをえないと割り切りました。

研伸館の平山先生の「半期完成センター試験倫理」の授業は、倫理だけでなく日本史の魅力まで伝わってきます。また小ネタが個人的にツボだったこととクラスメートの出席カードが興味深かったこともあり、とても楽しみにしていました。基本的に授業の復習中心で勉強を進め、授業のノートの見直しをしていました。冬休みに実践的な演習を積みました。

役に立った社会の参考書・問題集

◆『詳説世界史論述問題集』(山川出版社)

センター明けからざっと2周したところ、本番に直結しました。

◆『2016年入試 ベストセレクション センター試験 政治・経済重要問題集』・『2016年入試 ベストセレクション センター試験 倫理 重要問題集』(実教出版)

冬休みから解いていきました。適度な量で内容も良いです。

また歴史モノは素敵な作品が多く理解も深まるので、大いに活用してください。個人的には本なら塩野七生先生、映画なら「グラディエーター」、漫画なら『チェーザレ 創造の破壊者』(講談社)がオススメです。特にチェーザレはキャラが格好良いうえ時代考証もしっかりしているので、大いにモチベーションが高まりました。

科目別学力自己評価

センター試験から二次試験までの各科目の勉強の比重

センター対策の方法

過去問は何年分解きましたか?

買いましたが、ほぼ解いていません。

過去問以外を使った対策はしましたか?

『センター試験実戦パッケージ問題青パック 2016』(駿台文庫)や『センター試験対策問題パック 2016』(河合出版)を本番と同じ時間割で解きました。

いつごろからセンター対策に本腰を入れましたか?

副教科は冬休みから、主教科は年明けからです。英語はセンター前だろうと二次の長文も読んでください。でないと鈍った感覚が回復するのに無駄な時間がかかります。

センター直前期の焦り

試験1週間前くらいから点数が落ちてきて不安になりましたが、前日の研伸館の壮行会に行ったら腹が据わりました。誘ってくれた友達には感謝しています。

センター対策について、後輩へのアドバイス!

二次が解ければセンターは取れます。

京大現役合格への秘訣!

ハプニングが起ころうと傾向が変わろうとブレない総合力を身につけてください。苦手分野でも楽しめるよう工夫し底上げしてください。無理ならせめて安定させることです。

また、京大に行く目的を見つけてください。1つではモチベーションが保てないなら、たくさん見つけてください。私は夢の実現とか京大生への憧れとか親や先生方や友達への恩返しとか、色んなものに支えられました。

そして何よりも、楽しんで勉強してほしいです。受験勉強なんてほとんど苦行かもしれませんが、苦しみの中で見出すちょっとした楽しさこそ最も味わい深いです。このことは3月に遊び倒して痛感しました。不本意にもせっかく青春を費やすのだから、楽しまなければ損です。世の中は楽しんだもの勝ちです。要は心の持ちようです。人間なので病んだり落ち込んだりすることも多々あるでしょうが、攻め気を忘れず諦めず、前向きに頑張ってください。

勉強するにせよ遊ぶにせよ、たった一度の高校生活を悔いのないように送ってください。

二次試験の受験会場の雰囲気

経済学部の会場は吉田南構内の僻地で、知り合いに出会うことも少なく疎外感を味わえました。でも受験生の方々は優しいです。教室は神女のタルカットと似ています。空調は快適で時計も見やすかったです。監督の教授たちの内輪感が面白いので、ぜひ観察してください。

私は柄にもなく最初30分ほど緊張して手が震え、お陰様で漢字の書きにくいことこの上ありませんでした。時間切れを観念しましたが、結局いつも以上によくできたので良い思い出です。ハプニングがあっても一期一会の心持ちで楽しんでください。

プロフィール

◆血液型

A型

◆好きな色

青色

◆好きなアーティスト・歌

バイオリンソナタ第9番(クロイツェル)

◆好きな番組

スポーツ中継

◆お気に入りスポット

京都

◆好きな作家・本

『仕事力入門』(致知出版社) 特に永守重信先生の言葉には救われました。

◆好きな(オススメ)飲食物

メロンパン

◆高校時代はまってしまったこと

『週刊少年ジャンプ』系

◆本気で勉強し始めたきっかけは?

余りにも真摯に努力する友達に憧れたこと。

◆受験前のリラックス方法

余裕がなくても余裕ぶる。

◆小学校時代しでかしてしまった大変な事

たまごアイスをぶちまけたこと。

◆宿泊したホテル

NOKU京都の受験生プランはとても良かったです。

◆受験前日&当日の勉強法、過ごし方

ほぼ勉強せず体調管理に専念し、友達とメールして和みました。面白い冗談や激励の名言を送ってくれた友人たちには、感謝するとともに深く尊敬しています。

◆受験勉強で一番辛かったことやその時期

秋に目標を見失ったことと、2月に追い込みすぎて折れたこと

◆クラブや習い事はしていましたか?

茶道部、合気道

◆高校3年生のときの一番の思い出

讃美歌コンクールを通して尊敬する人と仲良くなれたこと

◆あなたにとって受験とは

もっと苦しい試練のための予行練習

◆感銘を受けた問題

今年の京大の国語大問3を、ぜひ寺岡先生に解説して頂きたいです。

京大自由英作文 本番再現答案

「積ん読」という言葉をめぐる次の会話を読んで、空欄(1)(2)に入る適当な応答を、解答欄におさまるように英語で書きなさい。

Dolly:I see that you have so many books! You must be an avid reader.
Ken :Well,actually,I haven’t read them.They are piling up in my room and just collecting dust.This is called tsundoku.
Dolly:Really? I’ve never heard of tsundoku.Can you tell me more about it?
Ken :(1) 「積ん読」は「積む」と「読む」という語で構成されている。前者はモノを重ねるという意味で後者は単に読むという意味だ。しかし実際に読んでしまっては積ん読とはいえない。
Dolly:I can understand. What are your thoughts on tsundoku?
Ken :(2) 積ん読は時間とお金の無駄だからやめた方がいい。しかし個人的に本に囲まれている雰囲気は、図書館みたいで心地良く感じる。そういう意味では積ん読は悪いことではないと思う。少し部屋が散らかって見えてしまうけども。

研伸館中学生課程を振り返って

研伸館中学生課程の授業を受けたきっかけは何ですか?

塾に通わないと勉強しないので。

初めて授業を受けたときの印象は?

中1の時の角辻先生の「中1英語S+」の授業では、アットホームな印象を受けました。

毎週どんな勉強をしていましたか?

宿題をこなしました。

英語・数学で最初につまずいた時期はいつですか?

中3の時に数学で20点を取りました。

テストで悪い点を取ったときの思い出はありますか?

その翌週に8点を取りました。

スーパー模試の思い出は何ですか?

おそらく受けていません。

中学生課程の一番の思い出を書いてください

英語:言えません。
数学:私が8点を取っている隣で100点を取った人がいました。

あなたが思う、「研伸館中学生課程の良さ」とは何ですか?

基礎が定着することです。

中学生にメッセージを!

中二病にはお気をつけて。