強者から受験生へ「夏のアドバイス」

M.R.さん

出身高校
灘高校
進学大学
東京大学理科一類

夏は受験の天王山だと言いますが、全くその通りです。秋に入り、学校が始まると共に過去問を解くようになり、新しい内容を学習したり、分量のある暗記をする時間は取り難くなります。その為、夏休みがそう行ったことが出来る最後のチャンスです。

また、夏休みまでいまいち勉強をしてこなかったという人も、夏休み一心に勉強すればまだ間に合います。そして、適度に気分転換をしてください。ずっと座って兎に角勉強をするというのは精神的にも辛いし体にもよくありません。受験までまだ長いのだから、夏休みで燃え尽きてしまわないようにするのが重要です。

夏期講習の時間割

  スタートターム(7/19~21) Aターム(7/23~28) Bターム(7/30~8/4)
1限      
2限   【住】高3東大京大特選理系数学演習・夏・(吉田 信夫) 【住】高3化学特別選抜・夏・(市道 弘樹)
3限     【住】高3英語特別選抜・夏・(今村 朗)
4限      
5限      
6限      
7限      
  Cターム(8/6~11) Dターム(8/13~18) Eターム(8/20~25) EXターム(8/27~31)
1限        
2限       【西】高3東大英語設問形式別特講♢3日(今村 朗)
3限     【住】高3物理特別選抜・夏・(中野 隆司)  
4限        
5限        
6限        
7限        
スタートタームの勉強法

スタートタームには講座を取っていませんでした。しかし学校の夏休みの宿題があったので、この期間に処理していました。

Aタームの勉強法

この時期は学校で夏期講習が有りました。その為、学校の夏期講習後、吉田先生の「東大京大特選理系数学演習」を受講しました。受講後は自習室などで復習をしたり、『化学の新演習』の理論、無機範囲を解いたりしていました。

Bタームの勉強法

Bタームには市道先生の「高3化学特別選抜」の講座を受講し、有機化学を学びました。有機化学、特に東大に頻出の構造決定が非常に苦手で、手も足も出ない状態だったのですが、この講座で一から有機を学び、『化学の新演習』なども利用して訓練をし、8月の東大実戦では、有機範囲で得点を出すことができました。今村先生の「高3英語特別選抜」の講座では、長文読解や英作文を中心に演習を重ね、受験に通用する英語力を目指しました。しかし、基礎的な部分にまだまだ穴があると感じたので、以後その教科に入りました。

C・Dタームの勉強法

この時期には時間がふんだんにあったので、様々な教科に渡って基礎的な部分を完成させる為勉強しました。英語は研伸館のテキストや『ぼん単』、学校で配られた単語帳や英作プリント、文法書(『スクランブル』)などを使って、文法を再確認し、あやふやになっていた単語や語法を覚え直し、それを活かした英作文の練習をしました。

化学は無機、有機とともに理論分野も苦手な部分を中心に『化学の新演習』、学校の授業で使用したプリント教材、夏期講習でもらった問題集などで、知識や理論のインプットとそれをベースにした問題演習をしました。

物理は、基本的な法則や定理を一から勉強し直しました。問題演習は『体系物理』や『難問題の系統とその解き方』を使いました。また、東大実戦で数学が標準的な部分も解けなかったので、数研の『オリジナル・スタンダード数学演習Ⅲ』など、あまり難度の高くない問題をやり、最低限の得点力を得ることを目指しました。また、センター世界史の勉強を、『最新世界史図説タペストリー』など使って、近代史まで一通り終わらせました。

Eタームの勉強法

このタームでは、また学校の夏期講習が始まったので、午前中に学校に行った後研伸館で受講し、その後自習していました。中野先生の「高3物理特別選抜」の講座では電磁誘導を学びました。自分では特に良く分かっていない分野だったので、大変為になりました。毎回の授業で宿題があったので、授業に復習とともに問題を解いて、さらに理解を深めることが出来ました。

EXタームの勉強法

このタームに受講した今村先生の「東大英語設問形式別特講」では、実際の東大英語試験の形式の要約、段落整序、英作文の演習を行いました。答案の作り方を学ぶとともに、実際に時間制限を設けて多くの問題を解き、短時間で素早く問題を解かなければならない東大英語の時間感覚を身につけることが出来たと思います。他の時間では、基礎固めの感性を図りました。学校が始まるとまとまった時間が取れないので、最後のチャンスだったからです。

夏休みに学習した各科目の時間の割合

高3夏期取得した講座の中でイチオシの講座!

高3化学特別選抜・夏・(市道 弘樹)

イチオシ的コメント:有機化学を5日間で一から学ぶことが出来ます。有機が全く分かっていなかった私は、この講座を経て、理解を深め、入試レベルの問題にも太刀打ち出来るようになりました。

夏休みを迎える受験生へのアドバイス!

夏は受験の天王山だと言いますが、全くその通りです。

秋に入り、学校が始まると共に過去問を解くようになり、新しい内容を学習したり、分量のある暗記をする時間は取り難くなります。その為、夏休みがそう行ったことが出来る最後のチャンスです。

また、夏休みまでいまいち勉強をしてこなかったという人も、夏休み一心に勉強すればまだ間に合います。そして、適度に気分転換をしてください。ずっと座って兎に角勉強をするというのは精神的にも辛いし体にもよくありません。受験までまだ長いのだから、夏休みで燃え尽きてしまわないようにするのが重要です。

ひと夏のおもひで

朝起きて自習室や授業に向かい、夜帰るという生活を繰り返していると、徐々に楽しくなってきました。楽しく過ごせて良かったです。

高2夏期取得した講座の中でイチオシの講座!

高2物理特別選抜Sα・夏・[波動](中野 隆司)

イチオシ的コメント:波動分野のうち、主に光について学習しました。光の問題の様々なパターンを知り、計算公式だけではなく光の問題を理屈で分かりやすく解説してくださり、理解することが出来ました。

  • 高2英語特別選抜S・夏・[前:読解](小川 周平)
  • 高2英語特別選抜S・夏・[後:解法](小川 周平)
  • 高2数学特別選抜S[理系]・夏・(吉田 信夫)
  • 高2東大京大数学演習(吉田 信夫)
  • 高2物理特別選抜Sα・夏・[波動](中野 隆司)

高2の夏にやっておくべき事

まず、今まで習ったことを復習して、定着させておくべきです。後で忘れてしまってから勉強し直すのは、非効率だし焦って精神的にもよくありません。逆に一度定着させてしまえば、頭から抜けてしまうことは、勉強を続けている限り、そう抜け落ちることはない筈です。暗記分野、特に英単語や古典語は後でまとめて覚えようとすると膨大な量になるので、早い時期からコツコツと覚えていくべきです。

高1夏期取得した講座の中でイチオシの講座!

高1英語S・夏・[後編:長文読解](覚野 弘一)

イチオシ的コメント:前編は予定が合わず受けることが出来なかったので後編だけの受講になりましたが、長文の、文法事項も含めた丁寧な読解と、覚野先生の面白いトークによって、楽しく英語を学べました。

  • 高1英語S・夏・[後編:長文読解](覚野 弘一)
  • 高1英語重要構文100題(荒木 武)
  • 高1数学特別選抜S・夏・(吉田 信夫)
  • 高1数学特別選抜S[IAIIB発展演習](吉田 信夫)

高1の夏にやっておくべき事

私は高1の時はあまり勉強せず、学校と研伸館の宿題くらいしかやっていませんでした。というよりは何をどれだけ勉強すればいいのかが分かりませんでした。当時まだ志望校は決まっておらず、勉強の目標が決まっていませんでした。というわけで、早いうちからぼんやりとでも志望校を決めておくのが良いと思います。模試などを受けて、自分の目標がどれほどのものなのか、確認するのも良いかも知れません。

クラブとの両立方法

私は高3の6月頃まで部活をしていたのですが、残念ながらあまり勉強との両立ができていたとは言えません。部活後に勉強する気力がなく、学校の定期テスト前一週間ほど部活が休みだったのでその時ぐらいしか本腰を入れて勉強できませんでした。その結果、夏休みの勉強が重くなってしまいました。そうならないよう、早い時期から空いた時間を見つけ、積極的に勉強する習慣を付けるのが良いと思います。