強者から受験生へ「夏のアドバイス」
K.A.さん
- 出身高校
- 六甲学院高校
- 進学大学
- 京都大学文学部
赤裸々に言うと、僕は夏休みを迎える前は「毎日朝9時から自習しよう!」などと意気込んでいましたが、結局毎朝起きるのは10時で、研伸館で自習を始めるのは11時でした。しっかりテレビも家で見ていましたし、結構遊んでいました(東京旅行にも行きましたし(笑))。
しかも、僕はとった授業が多かったため、あまり自習の時間を確保できませんでした。実際毎日行っていたのは日本史、『50の定石』、英語の復習だけだったと記憶しています。それ以外は特に予定を立てずに「夏の終わりまでに~ページまでやろう」ということだけでしか考えていませんでした。結果的に合格できたからよかったですが、落ちていたら激しく後悔していたところです。
計画を立てるのは難しいですが、1週間ごとの課題を紙に書いて、終わったら塗りつぶすなどしたら達成感が感じられてよいのではないでしょうか。また、僕は夏休みに、理科基礎を一切勉強していませんでした(だからセンター試験理科基礎で大失敗しました)。なのですべての科目を勉強するようにしたらよいと思います。
加えて、私の良くないところは模試の復習をしなかったことです。恥ずかしながら、東大オープンの復習はほぼやっておりません。やりましょう。
ただ、自分の勉強で今考えるとよかったなと思えることはいくつかありました。数学は、1つの信用できる問題集を解きまくりましょう。僕の場合、『50の定石』と研伸館前期テキスト以外の問題集をほぼやっていません。
社会は、二次試験で必要な科目については1学期に習った範囲の復習をメインにして、一問一答形式で問題を解きながら覚えていけばいいと思います。論述に関してはそれほどやらなくてもよいと思います。やったとしても1学期に扱った問題を再度解きなおしてみるくらいで大丈夫だと思います。
英語は、秋からの過去問演習に備えて、自分が行きたいと思っている大学よりも少し問題が簡単な大学の過去問をやっていくことをお勧めします。別に根を詰めてやる必要はありませんが、ある程度のスパンで演習していったらいいと思います。
夏期講習の時間割
スタートターム(7/19~21) | Aターム(7/23~28) | Bターム(7/30~8/4) | |
---|---|---|---|
1限 | |||
2限 | |||
3限 | |||
4限 | 【西】高3東大京大論述日本史・夏・(山本 充男) | ||
5限 | 【西】高3早慶関関同立世界史・夏・(明瀬 美紀) | ||
6限 | 【西】高3英語特別選抜・夏・(今村 朗) | 【西】高3東大京大論述世界史・夏・(北林 久忠) | |
7限 | 【西】高3センター突破の日本史・夏・(山本 充男) |
Cターム(8/6~11) | Dターム(8/13~18) | Eターム(8/20~25) | EXターム(8/27~31) | |
---|---|---|---|---|
1限 | ||||
2限 | ||||
3限 | 【西】高3世界文化史特講(明瀬 美紀) | |||
4限 | 【西】高3数学トップレベル[文系]・夏・(竹本 新太郎) | |||
5限 | ||||
6限 | 【西】高3東南アジア史・朝鮮史特講☆2日(明瀬 美紀) | |||
7限 | 【西】高3日本文化史特講[原始~現代編](山本 充男) |
VOD |
---|
【西】V高3東大英語設問形式別特講♢3日(今村 朗) |
- スタートタームの勉強法
-
まだ学校があったため、あまり勉強はできませんでしたが、英語は、基本的には「高3英語特別選抜」の予習をしていました。数学では、東大オープンが迫っていたので、学校の数学のテキストの1学期の内容の復習(『スタンダード数学演習』)や研伸館の前期テキストの復習を中心にこなしていました。社会は、論述テキストの見直しを中心に自分が難しいと感じた問題の復習をしていました。また、『日本史の猛攻』の復習を始めました。
また、『難関大学への50の定石』(研伸館)の1周目を始めました。ここから基本的に1タームごとに『難関大学への50の定石』を1周ずつしていきました(自分が解けなかった問題を中心に)。
- Aタームの勉強法
-
授業が多いタームだったうえ、朝ちゃんと起きていなかったので、確保できた自習時間は大体3時間が限界でした。 空きコマは基本的にその日の授業の復習(英語1時間、日本史1時間、世界史30分)、残った時間は『難関大学への50の定石』をやっていました。
なお、英語に関しては予習をあえてせずに、復習だけやっていました。また帰宅してから東大オープンの対策をやっていました(世界史、日本史、数学)。また、古文のセンター対策を大体2回くらいやりました。
- Bタームの勉強法
-
東大オープンが終わり、ひと段落したところでお恥ずかしい話ですが、日本史・世界史の論述の復習はあまりやっていませんでした。東大オープンの出来具合が非常によろしくなかったこともあり、数学ばかりやっていました。前期テキストを解き直したり、手元にある問題を手当たり次第解いていました。多分この時期くらいには数学の前期テキストの問題を1問10分くらいで解けていたように思います。抜け落ちがあればすぐに質問に行くようにしていました。
北林先生から「世界史をあまりやるな」と言われたので、Aタームのセンター日本史の『日本史の猛攻』の復習をかなりやりこみました。またAタームの英語のテキストの英文をもう1回復習しました。Z会『英作文のトレーニング実戦編』を始めました(終わるのにEXタームまでかかりました)。
- Cタームの勉強法
-
数学の授業があったのですが、僕は予習してできるようなタイプではなかったため、復習メインの勉強をやっていました。基本的には数学の授業の復習をその直後にしていました。分からない問題があると竹本先生に質問に行くようにしていました。社会は基本的にA、Bタームと同様に『日本史の猛攻』や論述の問題を古いものから随時復習していきました。
また、英語は『英作文のトレーニング実戦編』、「高3英語特別選抜」の前期テキストを解き直していました。
- Dタームの勉強法
-
Dタームは7限しか授業がなかったため、基本的にはずっと自習していました。ただ、「高3日本文化史特講[原始~現代編]」の授業で問題集が配られたので、前日の授業で扱われた範囲を次の日の午前中に解くようにしていました。また、「高3世界文化史特講」で配られた『World Conquest』(研伸館)を何度も復習していました。
数学・英語は基本的に今までと同じ勉強を継続してやりました。
- Eタームの勉強法
-
Eタームは基本的に授業は何もなかったため、昼からずっと自習していました。主に、今までの夏期講習の復習を全体的にこなしました。また、問題演習として阪大の英語の過去問を解き始めました。それ以外は、とくにはやっていません。
- EXタームの勉強法
-
もう夏休みを終わりだということで基本的には学校の予習をメインにやっていました。数学や英作文など予習が必要な科目を中心に復習していました。また、世界史の授業の復習を時々やっていました。
夏休みに学習した各科目の時間の割合
高3夏期取得した講座の中でイチオシの講座!
- 高3英語特別選抜・夏・(今村 朗)
-
イチオシ的コメント:今村先生の授業はレベルが高いですが、夏期講習はいつにもましてレベルが高いです。長文は結構読みごたえがありますよ。ぜひ受けてみてください。
夏休みを迎える受験生へのアドバイス!
赤裸々に言うと、僕は夏休みを迎える前は「毎日朝9時から自習しよう!」などと意気込んでいましたが、結局毎朝起きるのは10時で、研伸館で自習を始めるのは11時でした。しっかりテレビも家で見ていましたし、結構遊んでいました(東京旅行にも行きましたし(笑))。
しかも、僕はとった授業が多かったため、あまり自習の時間を確保できませんでした。実際毎日行っていたのは日本史、『50の定石』、英語の復習だけだったと記憶しています。それ以外は特に予定を立てずに「夏の終わりまでに~ページまでやろう」ということだけでしか考えていませんでした。結果的に合格できたからよかったですが、落ちていたら激しく後悔していたところです。
計画を立てるのは難しいですが、1週間ごとの課題を紙に書いて、終わったら塗りつぶすなどしたら達成感が感じられてよいのではないでしょうか。また、僕は夏休みに、理科基礎を一切勉強していませんでした(だからセンター試験理科基礎で大失敗しました)。なのですべての科目を勉強するようにしたらよいと思います。加えて、私の良くないところは模試の復習をしなかったことです。恥ずかしながら、東大オープンの復習はほぼやっておりません。やりましょう。
ただ、自分の勉強で今考えるとよかったなと思えることはいくつかありました。
数学は、1つの信用できる問題集を解きまくりましょう。僕の場合、『50の定石』と研伸館前期テキスト以外の問題集をほぼやっていません。
社会は、二次試験で必要な科目については1学期に習った範囲の復習をメインにして、一問一答形式で問題を解きながら覚えていけばいいと思います。論述に関してはそれほどやらなくてもよいと思います。やったとしても1学期に扱った問題を再度解きなおしてみるくらいで大丈夫だと思います。
英語は、秋からの過去問演習に備えて、自分が行きたいと思っている大学よりも少し問題が簡単な大学の過去問をやっていくことをお勧めします。別に根を詰めてやる必要はありませんが、ある程度のスパンで演習していったらいいと思います。
ひと夏のおもひで
友達と毎日研伸館でバカな話をするのも楽しかったですし、東大実戦模試とバッティングし、迷った末に行った東京旅行がとても楽しかったです(夜行バスを待つ間に東京駅のマクドナルドでも『50の定石』はやっていました(笑))。
高2夏期取得した講座の中でイチオシの講座!
- 高2世界史・夏・[中国史総集編](北林 久忠)
-
イチオシ的コメント:高2のうちから楽しく世界史を学べます。中国史の中盤以降(隋・唐~明清)は覚えることが多く、高3になっても苦手な人が非常に多い単元です。ここで軽くさらっておくと、高3になってからの暗記が圧倒的に楽です。
- 高2英語特別選抜S・夏・[前:読解](神崎 秀和)
- 高2英語特別選抜S・夏・[後:解法](神崎 秀和)
- 高2数学S2[IAIIB]・夏・[ベク](松浦 秀幸)
- 高2世界史・夏・[中国史総集編](北林 久忠)
高2の夏にやっておくべき事
高2の夏は、数学、英語をしっかりやっておくべきだと思います。東大・京大志望の方も調子に乗って東大とかの過去問のような難しい問題をするのではなく、基本的な問題・公式を運用する問題などをしっかりとやるべきだと思います。
私は高2の夏はほとんど勉強をせず、世界史だけまじめにやっていました。そのツケはしっかりと回ってきました。
高1夏期取得した講座の中でイチオシの講座!
- 高1英語特別選抜S・夏・[前半](義野 佑)
-
イチオシ的コメント:扱う英文も、高1にはなかなか難しいものですし、しかも授業が2コマ連続だったのでかなりしんどい思いをしたことを覚えています。ただ、そこまでまとまって英語の授業を受けられる機会というものはそうないものなので、ぜひ集中力を切らさずに、頑張ってください。
- 高1英語特別選抜S・夏・[前半](義野 佑)
- 高1英語特別選抜S・夏・[後半](義野 佑)
高1の夏にやっておくべき事
あまり根を詰めて勉強をやる必要はないと思いますが、学校の宿題くらいはきちんとやっておきましょう。英語・数学などは学校から出た課題がかなり多い人が大多数だと思いますので、与えられた課題をきっちりと計画性を持ってやりましょう。