強者から高1・高2秋のアドバイス!

N・Kさん

出身高校
四天王寺高校
進学大学
神戸大学医学部医学科

「高1の11月~2月ごろまでの過ごし方」

【総合的な勉強法】

私は高1の初めから英数ともに特別選抜Sのクラスにいました。高1の後期に仮の志望大学を決めてはいましたが、モチベーションを保つのが難しいと感じ、学力診断テストで上位15位以内に入ることを目の前の目標として設定していました。数学は夏以降数ⅡB・Ⅲの基礎を固めることに集中しました。 英語は授業の復習と単語の暗記をしていました。それでも、時々何をしたらいいか分からなくなることがありました。そんな時は先生に相談してみたらいいと思います。優しく誘導してくださいます。

高1で受験勉強を本格スタートさせることは大きなアドバンテージです。私は高1で始めたおかげで高2・高3で焦ることもなく自分のペースで勉強を進めていけました。余裕を持って始めることに損は絶対にないので、ぜひ高1から頑張ってみてください。

「高2の11月~2月ごろまでの過ごし方」

【英語・数学の勉強法】

高2の後期には、授業の予習が思うように出来ず、私の英語の苦手意識は特に顕著になっていました。数学もまた高1の間は伸び続けていた成績が横ばいになっていました。英数ともに努力しても(努力したと思い込んでいただけかもしれませんが…)、学力診断テストでも模試でもいい点が取れずかなり悩んでいました。

今考えてみると、高1と違って高2は自分だけが頑張っている訳ではないので自分の伸びが見えにくかったのかもしれません。それでも、なぜ伸びないのか考えたり先生方に相談したりして対策を練りました。

数学は高1の数Ⅲテキストを使って基礎を、応用も『新数学スタンダード演習』や『FocusGold』の章末問題を使って固め、英語は引き続き授業の予習・復習を中心に勉強していました。特に数学の苦手分野は、研伸館のテキストをできるようになるまで何周も繰り返してやったり、違う問題集にも手を出したりしていました。

【副教科の勉強法】

私は物理・化学が好きだったので、高2の間で物理・化学はほぼ完成させるつもりで勉強していました。なので研伸館の授業の進度にあわせて物理は『セミナー物理』と『名問の森』、化学は『セミナー化学』と『化学重要問題集』を進めていました。特に化学の無機分野は高3になって覚え直す必要が無いように徹底的に固めていきました。実際、高3の間で物理・化学に時間をかけることはあまりなく、悩むことも全くありませんでした。

次に国語についてですが、国語が苦手だということは高2の初めに分かっていたので、とにかくセンターで点数を取れるように高2の春からMediUPで個別指導を受けながらセンター演習をし続けました。

最後に社会について、私は高1の終わりには日本史を選択することを決めていたので高2・高3でその気持ちが揺らぐことはありませんでした。高2の間は学校の定期テスト対策を直前にするだけで、日本史の講座を受講したり自学自習することもありませんでした。社会は高3で本格的に始めても全く問題ないと思います。

副教科に関しては、どの教科も時間的にも精神的にも余裕を持って対策をするのが良いと思います。

【今にして思う後悔、そして、高2生へのメッセージ】

私の高校3年間では、高2が一番苦しい時期でした。しかし、私にとって高2は自信をつける時期でした。 自信は努力に比例します。 成功するには苦労が必要なんだと思って頑張ってください。 ただし、息抜きは必須です。私の場合、自宅は休む場所と決めて勉強しないと決めていました。ドラマを見たりゲームをしたりするなどの趣味を完全に諦める必要はありませんが、高3に備え後悔しないようにメリハリをつけて生活リズムを整えると良いと思います。