強者から高1・高2秋のアドバイス!

N・Oさん

出身高校
四天王寺高校
進学大学
奈良県立医科大学医学部医学科

「高1の11月~2月ごろまでの過ごし方」

【総合的な勉強法】

受験勉強は、高2の夏頃以降から意識し始める人が多いと思うので、高1のこの時期は受験勉強までの準備期間と捉えればいいと思います。理系の人は、高2の夏頃から理科に力を入れ始めるのが理想的だと思うので、そのためにも今、英数を頑張ってください。私自身、高1は研伸館で英語と数学を取っていましたが、この時期に真剣に英数に取り組んだお陰で、英語はのちのち自分の武器科目に、数学も高2以降も特に躓くことなく順調にいったように思います。

理系だと高3になってから英語数学に思いきり時間をかけることは難しいと思うので、高1からの取り組みが必ず役に立ちます!

「高2の11月~2月ごろまでの過ごし方」

【英語・数学の勉強法】

英語:英語は高校3年間通して、研伸館の授業の予習・復習をとことんやるということを一貫して行っていましたが、それに加えて高2のこの時期は文法事項の最終チェックをしていました。文法は苦手ではありませんでしたが、高3の受験間際になって不安になりたくなかったので、最終確認として高2の冬に『サイクリック』(研伸館)を1周して、本当に抜けがないかを確認し、忘れていたところはノートにまとめておきました。

数学:理系の人はこの時期、数Ⅲの新たな知識のインプットや演習で忙しいと思いますが、ⅠAⅡBの演習も忘れないでいてほしいです。私は高2の時は「高2数学S1(ⅠAⅡB)」を取っていたのですが、このテキストの復習をしたり、冬期にはⅠAⅡBの記述演習授業を受けて記述式答案の書き方を学んだりしていました。

【副教科の勉強法】

理科は高2の夏頃から取り組むのが望ましいと思っていたのですが、部活や英数の忙しさを言い訳に夏にあまりできなかったので、この秋冬あたりから自主的に問題集を解き始めました。理系の人は、理科2科目のうち少なくとも1つはこの時期から固めておいて得意にしておくと後々非常に大きなアドバンテージを得られます。私は理科2科目とも苦手でしたが、秋から研伸館の先生に相談して化学の問題集を解き始めてから、化学の苦手意識が消えて高3の1年間を、化学を伸ばし物理を補い続ける時間に使うことができました。

社会に関しては、私は日本史選択で日本史が好きだったので学校の授業は真剣に聞いて定期テストでもちゃんと点を取れるようにという最低限の勉強だけしていました。焦る必要は全くありませんが、高3で慌てる必要のないよう、定期テストでちゃんと点を取れる程度に取り組んでおけばいいと思います。

【今にして思う後悔、そして、高2生へのメッセージ】

あえて挙げるならば、最後まで数学を武器にできなかったことです。私の周りの数学のよくできる友人は、高2の時の演習量が私より圧倒的に多かったのではないかと思います。高3では皆勉強するので、高3で頑張っても差がつきません。高2は数学のインプットに忙しかったですが、もっとアウトプットを積んでおくべきだったと思います。