日本史のページ
【第100回】東大日本史のみかた51〔解答編〕(2023/02/13)
こんにちは。日本史の岡上です。さて、今回は元禄時代の政治と社会を問う出題でした。
近世における鉄砲の扱い、また「生類憐みの令」の具体的な事例を考えさせる問題でした。用語の理解でとどまらせず、歴史の実際をみせる東大らしい出題であったと思います。
それでは解説を始めていきましょう。
(PDFファイルが開きます)
【第99回】東大日本史のみかた51〔問題編〕(2023/02/13)
第51回となる今回は2022年の東大日本史の第3問を取り上げてお話をしていきたいと思います。さぁ、しっかり問題を考えてみてください。
(PDFファイルが開きます)
【第98回】東大日本史のみかた50〔解答編〕(2022/08/26)
こんにちは。日本史の岡上です。さて,今回は中世の朝廷の経済基盤をめぐる状況の変化を問う出題でした。
中世における朝廷と武家政権の関係は複雑で,苦手とする方も多くいたのではないでしょうか。鎌倉時代から室町時代にかけて朝廷と武家政権の関係,また武家政権の支配が及ぶ範囲についてもしっかりとイメージをもっておくことが必要だと思います。
それでは解説を始めていきましょう。
(PDFファイルが開きます)
【第97回】東大日本史のみかた50〔問題編〕(2022/08/26)
第50 回となる今回は2022 年の東大日本史の第2問を取り上げてお話をしていきたいと思います。さぁ,しっかり問題を考えてみてください。
(PDFファイルが開きます)
【第96回】東大日本史のみかた49〔解答編〕(2022/08/26)
こんにちは。日本史の岡上です。さて,今回は古代の情報伝達に関する出題でした。教科書ではあまり言及されていない内容でしたが,資料文を丁寧に読めば,自ずと解答が得られたのではないでしょうか。
それでは解説を始めていきましょう。
(PDFファイルが開きます)
【第95回】東大日本史のみかた49〔問題編〕(2022/08/26)
第49 回となる今回は2022 年の東大日本史の第1問を取り上げてお話をしていきたいと思います。さぁしっかり問題を考えてみてください。
(PDFファイルが開きます)
【第94回】東大日本史のみかた48〔解答編〕(2022/02/18)
こんにちは。日本史の岡上です。さて、今回は華族を中心に貴族院の成り立ちや第二次護憲運動を考えさせる出題でした。教科書ではさらっと書かれている説明の背景に、どんな意味や意図があるのかを考えさせてくれる出題でしたね。
それでは解説を始めていきましょう。
(PDFファイルが開きます)
【第93回】東大日本史のみかた48〔問題編〕(2022/02/18)
第48 回となる今回は2021 年の東大日本史の第4問を取り上げてお話をしていきたいと思います。さぁ、しっかり問題を考えてみてください。
(PDFファイルが開きます)
【第92回】東大日本史のみかた47〔解答編〕(2022/02/18)
こんにちは。日本史の岡上です。さて、今回は1707(宝永4)年に発生した富士山の大噴火とその被災地を復興する際の幕府の対応をテーマにした出題でした。「被災地の復興と政治のあり方」は現代にも通じるテーマであり、それを日本史の出題を通じて考えさせるセンスは、さすが東大といった感じですね。
ちなみに今回のテーマも教科書には、富士山が噴火したこと、被災地復興のために幕府が「諸国高役金」を徴収したことくらいしか言及がないため、知識もさることながら資料文を読み解き、深く思考することで質の高い解答が作成できたのではないかと思います。
それでは解説を始めていきましょう。
(PDFファイルが開きます)
【第91回】東大日本史のみかた47〔問題編〕(2021/11/26)
第47回となる今回は2021年の東大日本史の第3問を取り上げてお話をしていきたいと思います。さぁ,しっかり問題を考えてみてください。
(PDFファイルが開きます)
【第90回】東大日本史のみかた46〔解答編〕(2021/08/27)
こんにちは。日本史の岡上です。さて、今回は13世紀の荘園に関する問題でした。「検注」など聞き慣れない単語が出てくるものの、焦らず資料文の読み取りさえできれば、しっかりとした解答を書くことができたのではないでしょうか。
それでは解説を始めていきましょう。
(PDFファイルが開きます)
【第89回】東大日本史のみかた46〔問題編〕(2021/08/20)
第46 回となる今回は2021 年の東大日本史の第2問を取り上げてお話をしていきたいと思います。さぁ、しっかり問題を考えてみてください。
(PDFファイルが開きます)
【第88回】東大日本史のみかた45〔解答編〕(2021/06/04)
こんにちは。日本史の岡上です。さて、今回は9世紀後半の政治に関する出題でした。このあたりの知識は受験生であれば対応できたのではないかと思います。だからといって知っていることを書き並べるのではなく、あくまで与えられた資料文を丁寧に読み、そこから解答を作成していくことが東大日本史の基本です。
それでは解説を始めていきましょう。
(PDFファイルが開きます)
【第87回】東大日本史のみかた45〔問題編〕(2021/05/28)
第45回となる今回は2021年の東大日本史の第1問を取り上げてお話をしていきたいと思います。さぁ、しっかり問題を考えてみてください。
(PDFファイルが開きます)
【第86回】東大日本史のみかた44〔解答編〕(2020/02/19)
こんにちは。日本史の岡上です。さて,今回は明治前期の政治と社会、そして軍に関する問題でした。
いずれの設問もその時期の政治・社会情勢を整理した上で解答を作成していく構成の出題でした。普段から時系列を意識して学習できているか否かが、試される出題でしたね。
それでは解説を始めていきましょう。
(PDFファイルが開きます)
【第85回】東大日本史のみかた44〔問題編〕(2020/02/19)
第44 回となる今回は2020 年の東大日本史の第4問を取り上げてお話をしていきたいと思います。さぁ,しっかり問題を考えてみてください。
(PDFファイルが開きます)
【第84回】東大日本史のみかた43〔解答編〕(2020/12/11)
こんにちは。日本史の岡上です。
さて、今回は江戸時代の「改暦」を通じて、朝廷・幕府の関係や中国・西洋の知識の導入について問う問題でした。江戸時代の改暦に関しては、教科書ではさらっと触れられているくらいですが、今回は設問が比較的しっかり設定されていたので、解答は作成しやすかったのではないでしょうか。
それでは解説を始めていきましょう。
(PDFファイルが開きます)
【第83回】東大日本史のみかた43〔問題編〕(2020/12/04)
第43回となる今回は2020年の東大日本史の第3問を取り上げてお話をしていきたいと思います。さぁ、しっかり問題を考えてみてください。
(PDFファイルが開きます)
【第82回】東大日本史のみかた41〔解答編〕(2020/05/29)
こんにちは。日本史の岡上です。さて、今回は古代において漢字や書(書法)がいかにして普及していったのかを問う問題でした。文字の普及に関する問題は過去にも出題されていますが(東大2004年 第1問)、今回は資料文を読み解いていく形式の出題でした。
それでは解説を始めていきましょう。
(PDFファイルが開きます)
【第81回】東大日本史のみかた41〔問題編〕(2020/05/22)
第41回となる今回は2020年の東大日本史の第1問を取り上げてお話をしていきたいと思います。さぁ、しっかり問題を考えてみてください。
(PDFファイルが開きます)
【第80回】東大日本史のみかた40〔解答編〕(2020/02/07)
こんにちは。日本史の岡上です。さて、今回は第一次世界大戦期、朝鮮戦争期という2つの時期における機械工業の状況を問う問題でした。
「大戦景気」、「特需景気」とキーワードはすぐに浮かんだと思いますが、イメージで解答を作成するのではなく、やはり資料文をしっかりと検討した上で、堅実に解答を作成することが求められる問題でした。
それでは解説を始めていきましょう。
(PDFファイルが開きます)
【第79回】東大日本史のみかた40〔問題編〕(2020/02/07)
第40回となる今回は2019年の東大日本史の第4問を取り上げてお話をしていきたいと思います。さぁ、しっかり問題を考えてみてください。
(PDFファイルが開きます)
【第78回】東大日本史のみかた39〔解答編〕(2019/12/13)
こんにちは。日本史の岡上です。
さて、今回は 江戸時代の貿易や国内経済について問う問題でした。同様の話題は東大でも過去に出題されており、過去 問をしっかり研究している 人にとっては 、比較的考えやすい問題だったのではないでしょうか。
それでは解説を始めていきましょう。
(PDFファイルが開きます)
【第77回】東大日本史のみかた39〔問題編〕(2019/12/06)
第39回となる今回は2019年の東大日本史の第3問を取り上げてお話をしていきたいと思います。
さぁ、しっかり問題を考えてみてください。
(PDFファイルが開きます)
【第76回】東大日本史のみかた38〔解答編〕(2019/09/16)
こんにちは。日本史の岡上です。さて、今回は承久の乱以降の朝廷と幕府の関係を問う問題でした。出題のテーマは一般的で、知識のある人であれば、さらさらと解答が書けてしまうような出題であったと思います。
しかし、そこが今回の出題の落とし穴でもあって、与えられた資料文、そして設問の条件をどこまで深く汲むことができるかで、解答の質が変わってしまうような出題であったと思います。
(PDFファイルが開きます)
【第75回】東大日本史のみかた38〔問題編〕(2019/09/16)
第38回となる今回は2019年の東大日本史の第2問を取り上げてお話をしていきたいと思います。さぁ、しっかり問題を考えてみてください。
(PDFファイルが開きます)
【第74回】東大日本史のみかた37〔解答編〕(2019/05/17)
こんにちは。日本史の岡上です。さて,今回は平安時代の貴族と日記に関する問題でした。貴族の社会において前例が重視されること,またそのような前例を残すために日記が書かれたことは,日本史の学習のみならず,古典の学習などでも触れるところですので,比較的取り組みやすいテーマだったのではないかと思います。しかし,既知の知識だけで解答を仕上げてしまうと,出題の意図を理解しない内容の薄い解答になってしまいます。与えられた資料文をしっかり読み込んで,出題者がこの問題を通して何を伝えたいのかを考えながら,解答を作成したいものですね。
それでは解説を始めていきましょう。
(PDFファイルが開きます)
【第73回】東大日本史のみかた37〔問題編〕(2019/05/10)
こんにちは,日本史の岡上です。今年度も東大の最新の問題の解説と,その問題の根底にある「東大が受験生に問いたい(知っておいてもらいたい)日本史」について考えていきたいと思います。
さて,第37回となる今回は2019年の東大日本史の第1問を取り上げてお話をしていきたいと思います。さぁ,しっかり問題を考えてみてください。
(PDFファイルが開きます)
【第72回】第70回の解答・解説(2018/12/21)
こんにちは。日本史の岡上です。さて,今回は「異国船打払令」に関する問題でした。「異国船打払」というセンセーショナルな用語で知られる法令ですが,その意図を順序立てて考えることのできる良問であったと思います。
一般的な理解(もしくはよくある誤解)に引っ張られることなく,適切に資料文を読み取って解答を導き出していく。そんな東大の日本史らしい問題でしたね。
それでは解説を始めていきましょう。
(PDFファイルが開きます)
【第71回】東大日本史のみかた36(2018/12/14)
こんにちは,日本史の岡上です。
さて,第36回となる今回は2018年の東大日本史の第3問を取り上げてお話をしていきたいと思います。さぁ,しっかり問題を考えてみてください。
(PDFファイルが開きます)
【第70回】第69回の解答・解説(2018/08/24)
こんにちは。日本史の岡上です。さて、今回は室町幕府の財政に関する問題でした。東大の第2問は中世史からの出題になりますが、特に今回のような社会経済史の問題は頻出ですので、受験生の方は注意しておきたいところですね。
それでは解説を始めていきましょう。
(PDFファイルが開きます)
【第69回】東大日本史のみかた35(2018/08/17)
こんにちは、日本史の岡上です。さて、第35回となる今回は2018年の東大日本史の第2問を取り上げてお話をしていきたいと思います。さぁ、しっかり問題を考えてみてください。
(PDFファイルが開きます)
【第68回】第67回の解答・解説(2018/05/18)
こんにちは。日本史の岡上です。さて、今回は日本古代の宮都に関する問題でした。
通常、東大の問題は多くの資料文が与えられますが、今回は久しぶりに(2002年 第1問以来)語句指定の出題形式でした。出題自体は読み取りやすい内容でしたが、資料文が与えられていない分、普段の学習で教科書をどれだけ読み、またしっかりと解釈できているのかが試された問題であったと思います。
それでは解説を始めていきましょう。
(PDFファイルが開きます)
【第67回】東大日本史のみかた34(2018/05/11)
こんにちは、日本史の岡上です。この「東大日本史のみかた」も連載10年目です。今年度も東大の最新の問題の解説と、その問題の根底にある「東大が受験生に問いたい(知っておいてもらいたい)日本史」について考えていきたいと思います。
さて、第34回となる今回は2018年の東大日本史の第1問を取り上げてお話をしていきたいと思います。さぁ、しっかり問題を考えてみてください。
(PDFファイルが開きます)
【第66回】第65回の解答・解説(2017/04/10)
こんにちは。日本史の岡上です。
さて、今回は近世の農村における女性の位置づけに関する問題でした。それでは解説を始めていきましょう。
(PDFファイルが開きます)
【第65回】東大日本史のみかた33(2017/04/10)
日本史の岡上です。
さて、第33回となる今回は2017年の東大日本史の第3問を取り上げてお話をしていきたいと思います。さぁ、1週間、しっかり問題を考えてみてください。
(PDFファイルが開きます)
【第64回】第63回の解答・解説(2017/08/28)
こんにちは。日本史の岡上です。
先日、DVDを借りて『君の名は』を観ることができました。昨年、映画館で『君の名は』を観るべきか散々迷った挙げ句に、『この世界の片隅に』を観たので、ようやく観ることができたわけです。
さて、この2つの作品ですが、「隕石衝突」・「戦争」(≒震災の暗喩?)という未曾有の事態に対して、人間がどう向き合うのかを描いているというところでは共通していたのですね(描き方は全く逆ですが・・・)。
普段から歴史を主に勉強している人間として、過去にあった出来事をどのようにとらえるか、そしてどのように伝えるかは大きな問題といえます。そんななかで、ほぼ同時期に長編アニメ映画という形式で、過去にあった出来事に対するある種の表現がなされるというのは、いかにも日本らしく面白いなと感じました。まだ観ていない方は是非、2作品を見比べてみてくださいね。いろいろな視点が得られると思います。
さて、今回は鎌倉幕府における裁判、特に六波羅探題・鎮西探題がテーマの出題でした。時代背景から六波羅探題・鎮西探題の成立事情やその特質を気付かせてくれる、東大らしい問題であったと思います。
それでは解説を始めていきましょう。
(PDFファイルが開きます)
【第63回】東大日本史のみかた32(2017/08/21)
日本史の岡上です。夏期講習も後半戦。受験生の皆さんはそろそろ焦りを感じ始める時期ではないでしょうか?
「計画通りに勉強が進まなかった…」、「もっとできたのでは…」等など。
けれど、そんな焦りを感じるのも、この夏に成長した証拠ではないでしょうか。多くの時間を費やして机に向かったからこそ、目標との距離感がつかめてきたのだと思います。
ついつい出来ないことばかりに目を向けてしまいがちですが、一方で出来るようになったことも多くあるはず。正しく自分を評価して、次の一歩を踏みだす。そして、目標との距離を少しずつ縮めていく。まだまだ続く受験の道程を着実に進んでいってほしいと思います。
さて、第32回となる今回は2017年の東大日本史の第2問を取り上げてお話をしていきたいと思います。さぁ、1週間、しっかり問題を考えてみてください。
(PDFファイルが開きます)
【第62回】第61回の解答・解説 (2017/05/19)
こんにちは。日本史の岡上です。「東大日本史のみかた」も9年目に入りました。今年も東大の入試問題を題材にお話をしていきたいと思っています。
さて、1週間ほど時間がありましたが、どのような解答が仕上がったでしょうか?今回取り上げた東大日本史の第1問は古代からの出題で「律令国家による東北地方の支配」をテーマにした問題でした。
古代の東北といえば「蝦夷の征討」、「多賀城の設置」、「征夷大将軍坂上田村麻呂」など用語は次々と思い浮かぶ分野かもしれませんが、今回問われたのは、その東北地方の支配の意味や影響でありました。設問の意図をしっかり受け止めて解答を作成できたでしょうか。
それでは解説を始めていきましょう。
(PDFファイルが開きます)
【第61回】東大日本史のみかた31 (2017/05/16)
こんにちは,日本史の岡上です。「東大日本史のみかた」の連載9年目です。よろしくお願いします。
今年度も東大の最新の問題の解説と,その問題の根底にある「東大が受験生に問いたい(知っておいてもらいたい)日本史」について考えていきたいと思います。
また,昨年度に引き続き,「(日本語としては)よく書けているが,(問題の解答としては)点にならない」解答にならないよう,「点に繋がる解答,合格に繋がる解答を作成するために何が大事なのか」といった観点からもお話ししていきたいと思います。
さて,第31回となる今回は2017年の東大日本史の第1問を取り上げてお話をしていきたいと思います。さぁ,1週間,しっかり問題を考えてみてください。
(PDFファイルが開きます)
【第60回】第59回の解答・解説 (2016/12/02)
こんにちは。日本史の岡上です。毎年、見たり見なかったりするNHKの大河ドラマですが、今年の『真田丸』は面白く、毎週欠かさず見ています。何より三谷幸喜さんの脚本の妙に毎回感心するばかりです。
印象的だったのは関ヶ原の戦いの描き方。戦国ドラマの山場となるはずの関ヶ原の戦いを全くといっていいほど描かず、あくまで真田一族からみた関ヶ原の戦いという視点で描く脚本には、「やられた!」といい意味で期待を裏切られました。何より「同じ歴史的事実でも、視点によって全く見え方が異なる」という、歴史を学ぶ上で大切な考え方を脚本で見せつけられた感じでした。
さて、今回の問題は「大船禁止令」の理解が時代によって変化していったという、一風変わった問題でした。まさに視点やその時代性で一つの法令の解釈をも変わっていくという、歴史の醍醐味を考えさせてくれるような問題だったと思います。
それでは解説を始めていきましょう。
(PDFファイルが開きます)
【第59回】東大日本史のみかた30 (2016/11/25)
日本史の岡上です。今年も残すところあと1ヶ月。2016年は本当に激動の年だったと思います。政治的にはイギリスのEU離脱に始まり、アメリカの大統領選挙におけるトランプ氏勝利。芸能でもSMAP解散。何だか今までの枠組みが失われて、新たな世界が始まる転換点をみているようです。大河ドラマでは「真田丸」が佳境を迎えていますが、歴史の枠組みを取っ払って「今回の真田は勝つ」という噂も出ているようで・・・苦笑。
さて、第30回となる今回は2016年の東大日本史の第3問を取り上げてお話をしていきたいと思います。「真田丸」とも関連する関ヶ原~大坂の役の理解が問われる問題です。さぁ、1週間、しっかり問題を考えてみてください。
(PDFファイルが開きます)
【第58回】第57回の解答・解説 (2016/08/26)
日本史を勉強していると「地域社会」という語句がよく出てきますね。
論述の解答でも「地域社会は~」みたいに便利な言葉として使用してしまいますが、実は漠然としていて、意味をつかみ切れていないままに使ってしまっていることもあるのではないでしょうか?
今回取り上げた東大日本史の第2問は、「灌漑用水の利用」という事例を通して、中世の地域社会のあり方を考えさせる問題でした。中世の地域社会がどのようなものであったのか。その実態を正確につかみ、実感をもって解答を仕上げることができたでしょうか?
それでは解説を始めていきましょう。
(PDFファイルが開きます)
【第57回】東大日本史のみかた29 (2016/08/19)
日本史の岡上です。猛暑の夏が続いていますが、夏期もそろそろ後半戦ですね。皆さん、当初の計画は順調に進んでいますか?
この時期は計画を実行していくことはもちろんですが、それを検証して修正することも大事だと思います。この夏、あなたは何に時間を費やし、何を頑張りましたか。それは想定通りの結果をもたらしましたか?「我武者羅に勉強!」もいいですが、受験までの時間は限られています。今後、時間という限られた資源を有効に活用できるよう、一度これまでの勉強を振り返ってみてもいいのではないでしょうか?
さて、第29回となる今回は2016年の東大日本史の第2問を取り上げてお話をしていきたいと思います。
さぁ、1週間、しっかり問題を考えてみてください。
(PDFファイルが開きます)
【第56回】第55回の解答・解説 (2016/05/20)
こんにちは。日本史の岡上です。「東大日本史のみかた」も8年目に入りました。今年も最新の東大の入試問題を題材にお話をしていきたいと思っていま す。
さて、みなさん、1週間ほど時間がありましたが、どのような解答が仕上がったでしょうか?今回取り上げた東大日本史の第1問は古代からの出題で「国 司と郡司」をテーマにした問題でした。律令制下における国司や郡司の特徴に関しては、受験の知識としてもオーソドックスですし、東大でも過去に出題 されたことのある内容でしたので、比較的考えやすい問題であったと思います。
それでは解説を始めていきましょう。
(PDFファイルが開きます)
【第55回】東大日本史のみかた28 (2016/05/13)
こんにちは、日本史の岡上です。「東大日本史のみかた」の連載8年目です。よろしくお願いします。今年度も東大の最新の問題の解説と、その問題の根底にある「東大が受験生に問いたい(知っておいてもらいたい)日本史」について考えていきたいと思います。
また、昨年度に引き続き、「(日本語としては)よく書けているが、(問題の解答としては)点にならない」解答にならないよう、「点に繋がる解答、合格に繋がる解答を作成するために何が大事なのか」といった観点からもお話ししていきたいと思います。
さて、第 28回となる今回は 2016年の東大日本史の第1問を取り上げてお話をしていきたいと思います。
さぁ、1週間、しっかり問題を考えてみてください。
(PDFファイルが開きます)